オオシオカラトンボ

こないだの土曜日に、近所の谷地を小学生の娘と散歩した時に、捕まえていたトンボである。

大きさは、体長6センチぐらい。この個体は、残念ながら、持ち帰る途中に死んでしまったので、落ち着いて正確に測ることは可能である。

さて、最近、少しづつだが、トンボの見分け方が分かるようになってきた気がする。

この上の写真のトンボを、似た多種と見分ける着眼点のひとつに、翅(後翅)の付け根の黒い部分の面積がある。ここが広く黒く染まっているのは、オオシオカラトンボの特徴だと知った。

ちなみに、上の個体は、雄の色である。

以下に、同じオオシオカラトンボの雌の写真を載せておく。どうして、この個体を、オオシオカラトンボの雌と断言できるかというと、上の写真の個体と後尾中のタンデム飛行中に捕獲したからである。

観察した後、逃がしてはあげたが、翅もボロボロになってしまった。申し訳ない気持ちもある。

モモスズメ 幼虫

最近、家の庭のジューンベリーに、ぱっと見てスズメガの仲間の幼虫であろうと思う緑色の幼虫がいた。

ただ今、どんな成虫になるかを見届けようと飼育中である。

頭部の尖り具合が特徴的であるが、調べたところ、スズメガ科ウチスズメ亜科のモモスズメではないかと思った。

今回の場合は、バラ科のジューンベリーの葉を食べていたが、結構様々な植物を食べれるようである。

モモスズメの名にあるモモの部分は、桃であり、後翅が桃色をしているところから来ているらしい。飼育中の幼虫が大きく育ち、蛹を経て羽化した際には、その辺りは確認してみようと思う。

オバボタル

昨日、近所の谷地を散策している時に、見かけて写真に撮っていた。

大きさは、12ミリぐらいだった。ホタルの仲間なんだろうなとの予感はしたが、所謂黒地に赤い色がアクセントに入るホタルに擬態する甲虫は多いので、慎重に調べてみた。

すると、やはりホタル科のオバボタルという種であろうとの結論に至った。似た種に、オオオバボタルという種も居るが、オオオバボタルとは、背胸部の雰囲気が違う気がする。

このオバボタルが発光出来るか否かに関しては、色々な情報があった。例えば、羽化直後は結構発光するとか、地味に点滅無しで発光するとか、発光はしないとか………。今思えば、確認するために、持ち帰って来れば良かったと後悔している。

棲息場所としては、低地の里山のような場所との事だが、このオバボタルがいた場所は、杉、ヒノキ、サワラの人工林と在来の各種低木が混じり合うような、暗く湿った林であった。近くには、ゲンジボタルやヘイケボタルも棲息できそうな水路も流れているが、このオバボタルの幼虫は、陸生との事である。