スギタニマドガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、開張で2センチちょっとといったところ。細かい網目紋様から、マドガの仲間(アカジママドガ)に似ていると思い、調べると、スギタニマドガという種である事が分かった。

都道府県別のレッドデータでは、大阪府と兵庫県が準絶滅危惧種に指定している種である。

幼虫の食草は知られていないとのことだが、昨晩、この蛾を発見して写真に撮っている時に、もう1匹別個体が現れたのである。

こうなって来ると、我家の敷地内の何処かで発生している可能性を感じる。今後も観察を続けて行きたく思う。

チビツトガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、嘴の先から翅の後端まで7ミリぐらいととても小さかったのを覚えている。

そして、薄らと紋様のようなものも見える。明らかに、橙色のラインが2本見て取れる気がする。この特徴や他の点から来る全体的な雰囲気を鑑みると、チビツトガなのかなと思う。

ただ、先ほど、本年、我が家に来ていた蛾として似た種のモンチビツトガの投稿もしている事を確認した。この2種の違いを自分なりに正確に分析できているかと言うと、全然出来ていない。言い換えるなら、上の写真の個体も絶対的にチビツトガとは言い切れずに、モンチビツトガの可能性もなくはないと思う。

ただ一つ確証したのは、今回の上の写真の個体の方が、本年既に投稿しているモンチビツトガよりも全然小さいという点である。

ちなみに、このチビツトガもモンチビツトガも、幼虫の食草は、今のところ突き止められていないようである。

ナシモンクロマダラメイガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で8ミリぐらいだったと思う。凄く小さいとは思わなかったが、小さい蛾である事には違いないと思う。

似たような蛾は豊富に居るので、種名まで辿り着けるとは思わずに、一応、臭い亜科を当たると、思いの外にドンピシャと合致する外見の種に行き着いた。

種名は、ナシモンクロマダラメイガ。

幼虫の食草は、エノキとのことである。エノキは我家の庭にも生えているし、近隣近所には実を食べた鳥の糞から発芽するのか、エノキは至る所に生えている感がある。