アカビロウドコガネ 

昨晩、我家の外灯下に来ていたコガネムシの仲間である。昨日だけに限らず、ここのところ日によってたまに見てはいた。

さて、大きさは、体長10ミリあったかなといったところであろうか。なぜ、直ぐに種名を調べなかったかと言うと、我家の庭では、今年の発生は少なかったものの、ハラゲビロウドコガネという似た色のコガネムシが春に結構見られるのだが、てっきりそのハラゲビロウドコガネの本年2化目の個体と思い込み、スルーしてしまっていたからである。

しかし、よく観察すると、ハラゲビロウドコガネより若干大きく感じるのと、ハラゲビロウドコガネの特徴の頭部の横紋が見えない気がしたのである。

そこで、種名を調べ始めたわけだが、もうちょっと大きいらしいナガチャコガネと迷ったが、私は上の写真の個体をアカビロウドコガネと同定した次第である。

ところで、本年は、近隣のコガネムシの最一般種のアオドウガネの我家の敷地への飛来率が少ない気がする。代わりに、初めて、我家の敷地でドウガネブイブイを見かけている。また、ハラゲビロウドコガネの出現も、少なかった気がする。

もちろん、全てには理由があるはずである……。

ブドウホソハマキ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

凄く小さな蛾で、体長で8ミリないかもしれない。この手の姿の蛾がハマキガ科ホソハマキ亜科にいる事は知っていたので、調べるとブドウホソハマキという種が有力かなと思った。

アカオビホソハマキという類似種もいて、皆さん同定には苦労されているのが伺われたが、今回の上の写真の個体は、私は、ブドウホソハマキと紹介させてもらった。(ただ、根拠が乏しいのは認める。)

幼虫の食草は、ブドウと種名に使われているが、多岐に渡っているようである。アカオビホソハマキの幼虫も然りである。

もうちょっと鮮明に写るカメラが必要かな。

モンクロギンシャチホコ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。随分メリハリのある紋様だと思い、直ぐに種名に辿り着けると思ったのだが、微妙な紆余曲折があった。

大きさは、前翅長で15ミリぐらいだった。止まり方から、ヤガ科の蛾であろうとの推測を元にヤガ科のそれらしき亜科を当たるのだが、ヒットして来なかった。

ここで、こうした昆虫達を意識して観察し始めて2年ぐらいの経験と勘が生きた。翅の内側の切り込み(凹み部分)が、ヤガ科の蛾にしては微妙に鋭い気がした。この時点で、シャチホコガの仲間の可能性が頭を過ぎり、シャチホコガ科を当たると、直ぐにモンクロギンシャチホコという種が浮上してきた。

ヤガ科の蛾を当たっているだけなら、種には辿り着けなかったであろう。壁にぶつかったら、目先(やり方)を変えるのも重要とつくづく思った。

さて、モンクロギンシャチホコの幼虫の食草は、バラ科のナシやソメイヨシノやザイフリボクとのことである。ここで、ザイフリボクだが、所謂ジューンベリーの事だと思う。

この蛾が止まっていた場所の目と鼻の先には大きく育ったジューンベリーが植っている。このジューンベリーで育ちあがって来たとしたら、何とも気持ち良いぐらいの型通りである。

ちなみに、このモンクロギンシャチホコ……一昔前は、準絶滅危惧種にしていた都道府県も幾つかあったみたいで、現在も大阪府が準絶滅危惧種に指定している。