ムモンキイロアツバ 成虫

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で15ミリ弱ぐらいだったと思う。長めの嘴と全体的な印象から、ヤガ科のアツバ亜科の蛾っぽいなと感じ、調べ始めたところ、ムモンキイロアツバという種ではないかとの結論に至った。

幼虫の食草は、サルノコシカケみたいなクジラタケというキノコとのことである。確かに、近隣近所で、このキノコは見かけるような記憶を持っている。今度確かめてみようと思う。

蛾の幼虫の食草も、一般的な植物だけでなく、苔やキノコもあるのが、なんとも面白い。

オオハチモドキバエ

先ほど、我家の外灯下に来ていた蜂のような昆虫である。

ハチに似ているがハチでない事は、なんとなく予想出来た。

大きさは、体長25ミリぐらい。蜂にしては、触角が短い事からハエの仲間なんだろうなとは予想したが、種名は、オオハチモドキバエだと思う。

都道県別のレッドデータでは、三重県が絶滅危惧Ⅱ類、埼玉県が準絶滅危惧種に指定している。

まぁ、結論から言って、普通の人は、この昆虫をハエの仲間とは思わないのではと思う。

ビロウドカミキリ

先ほど、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。

大きさは、体長2,5センチぐらい。一番印象に残るのは、触角の交互の斑紋様。

おそらく初めて出会うカミキリムシだと思いながら、種名を調べると、ビロウドカミキリが有力候補だなと感じた。

似た種にニセビロウドカミキリという種が居るが、ニセビロウドカミキリの方が触角が随分と長い気がする。この点から言うと、上の写真のカミキリムシは、触覚が凄く長いカミキリムシには見えない。

ビロウドカミキリ名の由来は、身体の表面に微毛が生えていて、光沢を持ったビロードのように見えるところから来ている。ただ、先ほど、肉眼でこのカミキリムシを見ていた限り、正直、一見ではビロード感を感じる事は出来なかった。

幼虫は、各種広葉樹の枯木の中で育つとの事である。