ナミウスイロクチキムシ?

最近、我家の外灯下に現れるとても小さな甲虫である。

丸みがある雰囲気からクチキムシの仲間が臭いと思い調べると、ウスイロクチキムシの仲間ではないかと辿り着いた。

大きさは、体長7ミリぐらいではないだろうか。似た種にクリノウスイロクチキムシが居るらしいが、本種の方が若干小さく、種名にナミ(並み)と付いている事からも推測出来るように一般種のようである。

ゆえに、本種をナミウスイロクチキムシ?として紹介しているが、正しいか否かは、自身がないのも確かである。

朽木やキノコを食べるらしい。そして、夜には灯火にも寄って来るんだと思う。

ネズミエグリキバガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいだったと思う。上翅前縁の凹み具合と形から、ハマキガの仲間かと思ったが、肉眼で見ている時に、キバガの特徴である牙のような物が二つ反り返っているのが、ハッキリと見てとれた。

そこで、キバガの仲間を当たると、エグリキバガ科という科があるようで、この科には日本で2種だけエグリキバガの仲間がいる事が分かった。ネズミエグリキバガとオオエグリキバガである。

上の写真の個体は、大きさ的にネズミエグリキバガの方かと思われる。

幼虫の食草は多岐に渡るようである。

キイロテントウ

昨晩、我家の外灯下に来ていたテントウムシの仲間である。

大きさは、体長6ミリぐらいだったと思う。最初は、他のテントウムシが黄色地の無紋に個体変異した可能性も視野に入れたが、上の写真のテントウムシは、独立した種のようである。

名前は、キイロテントウ。幼虫も成虫も、うどん粉病などの菌類を食べるとのことである。

こうなって来ると、園芸好きの私からすると、益虫中の益虫にしか見えなくなってくる。

このキイロテントウを、どんどん庭で増殖してみたいなとの衝動に駆られるのだが、このキイロテントウが増え過ぎると、どんな生態系のバランスが崩れるのだろうか?

我家の庭だけでも良いので、どんどん増えて欲しいてんとう虫である。