センノカミキリ ?

先ほど、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。

今年出会ったカミキリムシの中では、今のところ一番大きな種なのではないだろうか。

大きさは、体長で35ミリぐらい。おそらく、センノカミキリで合っていると思う。

幼虫は、ウコギ科のハリギリやタラノキやヤツデウドを食べるとの事である。これらの植物は、近所では、よく見かける。

シロスジベニマルハキバガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

キバガを調べる時に、必ず画像を見ることになる蛾なので、出会ってみたいとは思っていたが、我家の庭の外灯下で、それは実現したことになる。

大きさは、体長で8ミリぐらいであろうか。名前は、シロスジベニマルハキバガ。

幼虫は、ブナ科のナラの木の朽木や枯枝を食して育つとのことである。

アトヘリホシアツバ 成虫

近隣の雑木林で見かけて写真に撮っていた。

この蛾の写真を撮った雑木林では、過去にも同じ蛾を見た事はあったが、今回は、まぁ投稿に値する(?)写真が撮れたのかなと思うので投稿してみる。

大きさは、前翅長1センチぐらいの蛾のようである。ただ、若干もう少し大きかったような気はする。

種名は、アトヘリホシアツバなのかなぁと思うのだが……。

幼虫の食草は、マメ科のクズやフジとのことである。そうすると、この蛾が居た場所だと、フジが当てはまるのかな。