コモチマンネングサ

近隣の里山環境の中を歩いていると、ちょうど今時分、黄色い小花を咲かせるこの植物に出会う時がある。

花が咲いていなくても、野の雑草には珍しい多肉質の茎をシーズンを通して、好奇心をそそる植物である。

上の写真の植物は、葉の根元にポコっと付いたムカゴが見えるため、マンネングサの中では一番普通種のコモチマンネングサだと思う。

近隣に、そんなに沢山生えているわけではない。

カジイチゴ

最近まで、この低木がキイチゴ/ノイチゴの仲間だとは思っていなかった。

時たま、畑の端っこの方に植っていて、太い赤紫色の茎が蔦を伸ばすように生えて、皮質で大きな葉を持つこの植物は何であろうとの疑問を持ち続けていた。

しかし、最近、その植物に、オレンジ黄色の実がなっているのを見て、野苺の仲間かと納得した。

それにしても、大きな葉と太目の茎と、その辺に色々と生えているキイチゴの仲間達とは一線を画す。

さて、今回、投稿してみようと思ったきっかけは、そのカジイチゴの実の味がきっかけであった。その日、その場でその写真の個体の実を頬張ってみたのだが、想像より渋さも酸味もなく、甘いのである。甘いだけの味に付き物のねっとり感や得体の知れない苦味感のようなものも無い。最高に美味しいジャムが作れそうな味である。

我家の庭に一本植えたくなったのは言うまでもない。

このカジイチゴ……近隣で野に溢出しているのは見たことがなく、明らかに人為的に植えられたものばかりが目に付くが、今では、ホームセンターの園芸売り場でも見かけることはない。

昔の人が、この甘い野イチゴを畑の片隅に植えた背景や時代が知りたくなる少し昔の農村を偲ばせてくれる低木である。

モンチビツトガ 成虫

先週の土曜日に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

多分、種名はこれだろうという目星が付いたので投稿してみる。

嘴の感じからツトガ科の蛾だろうと予測は付いたが、同じような姿形のツトガ科ノメイガ亜科の仲間達と比べると、サイズが半分近く小さい。ツトガ科ツトガ亜科の蛾達よりは、若干小さいぐらいだが、今度は止まった時の横幅がある。

大きさ的には、前翅長8ミリぐらいだったと思う。正直、小さいなと思った。

そして、この大きさでこの雰囲気の蛾がツトガ科のツトガ亜科に、チビツトガとモンチビツトガという2種居るのは、何となく知識が付いていたのだが、上の写真の個体は、モンチビツトガの方かなと思う。根拠は、内横線が、前縁に向かって、グイッと曲がり上がっているところであろうか。

チビツトガ、モンチビツトガ共に、幼虫の食草は知られていないとの事である。我家の外灯下でも、初めて見た蛾でもある。