最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。
道路上を走ってる途中だったが、直ぐに大型のハネカクシの仲間だとは分かるまでの昆虫に対する知識がついていた。これは、同じく少し前に自宅で出会ったキンボシハネカクシのお陰かもしれない。

大きさは、体長2センチぐらい。ハネカクシとしては、大きいと思う。このサイズと、この黒ベースの雰囲気からすると、クロサビイロハネカクシという種が妥当かと思われるが、正解かどうかは分からない。
何せ、未だに名前の付いていない未知なる種が多い科のようである。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。
道路上を走ってる途中だったが、直ぐに大型のハネカクシの仲間だとは分かるまでの昆虫に対する知識がついていた。これは、同じく少し前に自宅で出会ったキンボシハネカクシのお陰かもしれない。
大きさは、体長2センチぐらい。ハネカクシとしては、大きいと思う。このサイズと、この黒ベースの雰囲気からすると、クロサビイロハネカクシという種が妥当かと思われるが、正解かどうかは分からない。
何せ、未だに名前の付いていない未知なる種が多い科のようである。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、開張で4センチぐらいだったと思う。
身体の中央に見て取れる翅を拡げたコウモリのような紋様を頼りにシャクガ科エダシャク亜科を探し始めると、ナミガタエダシャクという種が浮上してきた。
そして、既に投稿している可能性はないかと、自分の過去の投稿を見返すと、オオバナミガタエダシャクという種の投稿はあった。ただ、このナミガタエダシャクとオオバナミガタエダシャクの共通点は、直ぐには見出せず、凄く類似している印象は持てなかったのが、個人的な感想である。
さて、このナミガタエダシャクの幼虫の食草も多岐に渡る。広食性である。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
大きさは、開張で3センチ弱ぐらい。名前は、調べたところ、比較的直ぐに、マエキオエダシャクと判明。
幼虫の食草は、多岐に渡り、イヌツゲからケヤキと広食性のようである。