クヌギハマキホソガ 成虫

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

止まり方に特徴があり、前脚を突っ張った感じで止まっている。こうした蛾は、ホソガ科の蛾であると知識が付いてきた。

ホソガ科の蛾を当たったところ、紛らわしい種が沢山ヒットしてきたが、一番似ているのはクヌギハマキホソガかなと感じた。

大きさは、体長6、7ミリの本当に小さな蛾である。肉眼では、正直なところ、紋様も何も掴むことは出来ない。写真に期待したが、写真も被写体が小さくて細過ぎて、鮮明に写せなかった。

さて、このクヌギハマキホソガの幼虫の食草は、ブナ科のクヌギ、コナラ、クリ等との事である。

ナガカツオゾウムシ?

最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた。

最近の事なのに正確に思い出せないのだが、体長13ミリぐらいだったのかな。

とにかく印象に残るのは、その丸み無く筒のように細長い形状である。

この特徴と大きさから絞ると、ナガカツオゾウムシとアイノカツオゾウムシの2種が候補に上がるが、2種は食草のよもぎも被っていて、姿形はとても似ているようである。

アイノカツオゾウムシの方が、山地性との情報があったが、この点から、タイトルにナガカツオゾウムシを選択した程度で、それ以外にタイトルの根拠が無いのも認めるところである。

オオクロハバチ 幼虫

最近、近隣で見かけたハバチの幼虫である。

ニワトコの葉をムシャムシャ食べていた。ハバチの幼虫の中には、危険を感じると地面にポトっと落ちるタイプもいるが、このハバチの幼虫は凄い勢いで這って逃げようとした。

その瞬間を撮ったのが以下の写真である。

ニワトコを食べていた事実から調べ始めてみると、主に3種類のハバチがニワトコに寄生しているという情報を得た。オオクロハバチ、ニワトコマルハバチ、ツマジロクロハバチである。

このうち一番似た幼虫が、オオクロハバチの幼虫のようである。オオクロハバチの成虫は、所謂黒いタイプで、何処かに白い部分があるよく見かけるタイプのハバチである。