先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で4センチ程。直ぐに、スズメガの仲間と分かり、種を調べたところ、ウチスズメという種だと判明。
正直なところ、スズメガの仲間が灯火に寄って来ているのは、珍しいと思う。
このウチスズメの幼虫は、広食性なのだが、とりわけヤナギ類を好んでいるように、私はネット上の情報から読み取った。
因みに、下翅にはにわか煎餅ばりの大きな眼状紋があるのだが、見てみたい衝動には駆られたが、今回は上翅を開いてくれる事はなかった。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長で4センチ程。直ぐに、スズメガの仲間と分かり、種を調べたところ、ウチスズメという種だと判明。
正直なところ、スズメガの仲間が灯火に寄って来ているのは、珍しいと思う。
このウチスズメの幼虫は、広食性なのだが、とりわけヤナギ類を好んでいるように、私はネット上の情報から読み取った。
因みに、下翅にはにわか煎餅ばりの大きな眼状紋があるのだが、見てみたい衝動には駆られたが、今回は上翅を開いてくれる事はなかった。
先ほど、我家の外灯下に来ていた昆虫の一つである。
一瞬、カミキリムシかと思ったが、こんな立派な触角を持つカミキリムシなど居ないよなと気が付いた。同時に、コメツキムシの仲間の中に、こんな外見のが居たのを、思い出した。
大きさは、体長で3センチに届かないぐらいだったと思う。
コメツキムシの仲間を当たると、直ぐにヒゲコメツキという種がヒットして来た。
少し山地性のコメツキで、成虫は樹液や灯りに集まり、幼虫は、朽木や腐葉土の中で育って来るようである。
コメツキの仲間には、近隣で嫌というほど多数出会うが、正直、皆、黒色ベースで似かよっていて、どれがどれだか分からない。そんな中で、変わった体色や紋様や、特徴的な櫛髭状の触角を持ったこの間違いようのないコメツキと出会えた事は、近所の虫観察を続けている事への神様からのご褒美として、受け止めて置こうかなと思う。
ちなみに、触角が櫛髭状なのは、雄だけの特徴である。
先ほど、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。
大きさは、体長2センチ弱。鮮やかなレモンイエロー色が、印象に残った。
調べたところ、キイロトラカミキリというらしい。少なくとも、記憶がある中では、初めて出会った。
成虫は、栗などの花粉に集まり、幼虫は、各種広葉樹の枯れた木の中で育つとの事である。