カタオカハエトリ

最近、近隣で、このクモを見つけ写真に撮っていた。

肉眼では、ハッキリと蜘蛛と認識できなかったが、オレンジ色の鮮やかな脚に惹かれて、写真は撮りたいとの気にさせてくれた。

大きさは、とても小さかった。脚を入れても、5ミリぐらいではなかったであろうか。近くに写っている蟻と比べれば、その小ささが分かってもらえるはずである。

“オレンジ色の脚のクモ“で調べたところ、幾つかのオレンジ色の脚をした蜘蛛がヒットして来る中、カタオカハエトリというハエトリグモが、写真の個体と同じであるとの結論に至った。

オレンジ色の鮮やかな脚のせいか、人気のハエトリグモらしい。ハエトリグモの世界に人気度がある事にも驚いた。

ちなみに写真の個体は雄であり、雌は地味目の色の脚との事である。

ウスベニトガリメイガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で1センチぐらい。さて、翅を横に広げて、前脚を突っ張る独特の止まり方をするのはメイガ科のシマメイガ亜科の蛾達だが、シマメイガ亜科を調べたところ、ウスベニトガリメイガであろうとの結論に至った。

ちなみに、写真の個体のように黄色い帯が見て取れるのは雄であり 雌は黄色い部分がないとの事である。この情報は、少し頷けるところがあって、このシマメイガの仲間を見つける場所において、姿形は似ているのだが黄色い部分のない個体に出会う事が多々あるからである。

幼虫の食草は、今のところ知られていないとの事である。

キバラヒメアオシャク 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で16ミリぐらいだったと思う。我家の外灯下でも数種のアオシャク亜科の蛾達に出会ってきた記憶があったので、既に投稿済みの種かとも思ったが、チェックしたところ未投稿である事を確認した。

種名は、キバラヒメアオシャク。キバラは漢字で書くと黄腹で、上の写真からも腹部が黄褐色なのが一部見て取れる。

幼虫の食草は、多岐にわたるようで広色性の幼虫のようである。