ギシギシヨトウ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらい。種名は、少し手こずったが、ギシギシヨトウと判明。

名前にギシギシと付いているが、ネット上の情報では、イネ科の植物の根際を食すとのことである。

ただ、名前にギシギシと入っている点も適当ではない予感はする。笑

ウスイロオオエダシャク 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

第一印象は、大きなシャクガが来たなぁ〜というものだったが、大きさは目測で前翅長35ミリはあった。

名前は、ウスイロオオエダシャクだと思う。おそらく大きさ的に、写真の個体は雌であり、雄はもうちょっと小さい。そして、雄の触角は、片側櫛ひげ状である。……と書いていて、写真をよく見ていたら、触角の下側に櫛髭が見れるのに気が付いた。という事は、写真の個体は雄であり、雌は更に大きいのかと思うと、かなり大きな蛾の部類に入るのではと思う。

幼虫も大きなるらしいが、幼虫の食草は、ニシキギ科の植物との事である。我家には、マサキ、マユミ、ニシキギ、ツリバナとニシキギ科の樹木は多い。

クロヒメバチ?

昨晩、我家の庭で見つけて写真に撮っていた。

外灯下に来ていたわけではなく、庭の小さな桜の木の葉の上で休んでいた。

最初は、随分メリハリのある黒白紋様の大きな(体長25ミリぐらい)ハバチだと思い、調べていたが、予想外にヒットせず苦戦していたところ、ハバチの仲間ではなく、寄生蜂であるヒメバチの仲間である事を知り、調べると、無数に似たようなハチの写真がヒットして来た。

そして、クロヒメバチという種の一種であることが分かった。クロヒメバチと断定したいところだが、実際のところはまだまだ研究がしっかりされていないだけで、クロヒメバチも本来は数種に分類されるはずだとの観測から、ネット上ではクロヒメバチ属の一種のようなタイトルや私が採用したのと同じクロヒメバチ?の形で投稿している方が殆どであった。

さて、このクロヒメバチの寄生する相手はスズメガの幼虫との事である。

確かに、我家の庭にも、これから暑くなって来ると、スズメガの幼虫は色々と出現し始める。