カバイロキバガ 成虫

この蛾は、昨日、羽化していた蛾である。

4月の終わりに、近隣の桜の木の葉が巻かれているのに気が付き、開けてみると、細長い蛾の幼虫が出てきた。それを持ち帰り、家の桜の葉と一緒に育てていたのだが、比較的、直ぐに蛹になった。

蛹になってからは、別のケースに移していたのだが、昨日、羽化していたという流れである。

大きさは、体長で1センチ弱。そり返った嘴(?)が、ヤガ科のクルマアツバ亜科の蛾みたいだが、クルマアツバ亜科の蛾に、こんなに小さい蛾は居ない。

そうなって来ると、キバガ科の蛾の牙かと思い、キバガ科を当たると、直ぐにカバイロキバガがヒットして来た。

幼虫の食草は、桜や桃の葉という事だが、まさに幼虫を見つけたのは、桜の葉であった。

カバカギバヒメハマキ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいだったと思う。鮮やかなオレンジ色が印象的な蛾であったが、調べたところ、ハマキガ科ヒメハマキ亜科に属するカバカギバヒメハマキと判明。

幼虫の食草は、ブナ科コナラ等との事である。

ハンゲツオスナキグモ

本日、庭掃除中に見かけた。前々から、庭にこの蜘蛛が居るのは知っていた。

エッジの徒長した芝を刈っていた時に、飛び出して来た。

調べたところ、ハンゲツオスナキグモという名だと分かった。写真の個体は、身体の部分だけで8ミリぐらいだったと思う。

腹部に見える黄色い部分を半月に例えているんだと思うが、この特徴はメスのみの特徴との事である。この蜘蛛も雌の方が大きく、雄の方が少し小さいようである。

それにしても、この蜘蛛の腹部はまん丸というか球体そのもである。

時々ニュースに登る毒グモのセアカコケグモも、似たような形状である事を知っていたので、今まで触れた事はなかったが、この蜘蛛には毒はないようである。