アカバキリガ 幼虫

最近、近隣の雑木林で、この蛾の幼虫を見つけた。

コナラの葉が縦に巻かれていたので開いてみると、この写真の個体が出て来た。

第一印象は、過去にミツボシキリガの幼虫として投稿している幼虫と似ているなという事だった。

その知識から、ミツボシキリガの幼虫の路線も含めて調べたところ、ネット上では、アカバキリガの幼虫として紹介されている写真に同じ雰囲気のものが多い事を知った。

ゆえに、この蛾の幼虫は、私もアカバキリガの幼虫として、投稿させて頂く。ちなみに、幼虫の頭部は、最初黒く、秀麗に近付くに連れて茶色が混じって来ると書かれている方も居た。

アカバキリガの幼虫の食草は、ブナ科のクヌギやコナラやカシワ等との事である。この蛾の幼虫の居た葉も、コナラだったから、一応辻褄は合う事になる。

ウスキボシキバガ? 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

初めて見る蛾というわけではなく、今年になってから、いや昨年も、時々見かけている。が、しかし、あまりに小さくて、写真に撮る気がおきないでいた蛾である。

今回は、写真撮影にトライしてみた。

大きさは、体長で7ミリぐらいなのではないだろうか。このキバガ科モンキバガ亜科の似たような蛾は数種居て、外見上は区別する事が難しいと判断されていて、モンキバガ亜科の一種として投稿されている方が多い。

私も、そうするべきところなのだろうが、敢えて、ウスキボシキバガにクエスチョンマークを付けることで投稿させてもらった。説得力のある根拠があるわけではないが、小さなサイズと黒と言うよりは薄紫の色合いと、私の住んでいる場所が標高25メートルぐらいの低地である事を鑑みて、ウスキボシキバガ?にしてみた。

幼虫の食草は、恐らく枯葉なんだと思われる。

オビコシボソガガンボ

先ほど、我家の外灯下で見つけた昆虫である。

最初は、お尻の先の尖り具合と光沢のある固そうな外皮の特徴から寄生蜂の一種だと思っていたのだが、撮った写真を見て、ひょっとして、ガガンボと気が付いた。

翅や触角を含まず体長1センチぐらいの大きさであった。ガガンボとしては小さめの方だと思う。

“腰がくびれたガガンボ“で検索すると、オビコシボソガガンボという種がヒットして来た。

我家の外灯下には、ガガンボの仲間は大量に頻繁に訪れるが、初めて見るガガンボであった。