先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、前翅長で1センチちょっとぐらいだったと思う。見たことのない蛾の気がしたが、調べたところ、ヤガ科コヤガ亜科のウチジロコヤガだと分かった。
幼虫の食草は、まだ突き止められていないとの事である。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。
大きさは、前翅長で1センチちょっとぐらいだったと思う。見たことのない蛾の気がしたが、調べたところ、ヤガ科コヤガ亜科のウチジロコヤガだと分かった。
幼虫の食草は、まだ突き止められていないとの事である。
数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらいだったと思う。かなり紛らわしい種が多くいたが、一番近いのは、ナカウスエダシャクであり、恐らくナカウスエダシャクなのではと思う。
幼虫の食草は、多岐に渡っていて、マツ科、ブナ科、ツバキ科、バラ科、ツツジ科と何でも有りの感がある。
数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長で18ミリぐらいだったと思う。名前は、調べたところ、マダラキヨトウではないかなと思う。
あまり普通種でないのか、ネット上に情報は少なかった。幼虫の食草等に関する情報も見つける事は出来なかった。
我家に来ているということもあり、この蛾の生態に関しても注目して行ければなと思う。