昨日、我家の外壁にへばり付いていた蛾である。

調べたところ、ヤガ科ケンモンヤガ亜科のシマケンモンと判明。上の個体の大きさは、前翅長で2センチぐらいであった。
幼虫は、モクセイ科のネズミモチの類他を食して成長するようである。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨日、我家の外壁にへばり付いていた蛾である。
調べたところ、ヤガ科ケンモンヤガ亜科のシマケンモンと判明。上の個体の大きさは、前翅長で2センチぐらいであった。
幼虫は、モクセイ科のネズミモチの類他を食して成長するようである。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
腎状紋、肝状紋、楔状紋がクッキリしているのは、モンヤガ亜科やヨトウガ亜科を当たれば良いみたいな知識を自分なりに、最近学習していたので、同定は比較的簡単に済んだ。
ヨトウガ亜科のフタスジヨトウだと思う。大きさは、前翅長18ミリぐらいだったのではなかろうか。
幼虫の食草はヒノキとの事である。家から一番近いヒノキの木はどこにあるか知らないが、ヒノキなら近所に沢山植っている。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。
一瞬、早春に近隣でよく見られるマエアカスカシノメイガかと思ったのだが、微妙に何か違和感は感じた。薄らとではあるが、マエアカスカシノメイガより、翅に確実に紋様が見える気がする。
そこで、そのような特徴の蛾が居るかと調べたところ、ヒメシロノメイガがヒットして来た。
大きさは、開帳で25ミリぐらいだったと思う。
幼虫の食草は、モクセイ科のイボタノキやネズミモチとの事である。