オオツマグロハバチ

最近、近隣でこのハバチの仲間を見かけ写真に撮っていた。

大きさは、私の目測では、体長2センチ弱有りそうな勢いだったが、多くの方の投稿を読む限り、マックスサイズ15ミリとなっていたので、私が見た個体も、実際は15ミリぐらいだったのであろうか。

とにかく、ハバチの仲間としては、大きいなとの印象は持った。

種名の方は、オオツマグロハバチだと思う。

幼虫の食草は、セリやミツバとの事だが、このオオツマグロハバチを見かけた場所の辺りに、セリがあった気はしない。セリが生えてそうな水辺がない場所である。一方、ミツバって、自然下ではどの植物なのか、ピンと来ていない自分が居る。

最後に、翅を閉じた状態のオオツマグロハバチの写真をアップして、この投稿を締め括る事にする。

シナノクロフカミキリ

今年初のカミキリムシとの出会いは、このカミキリだった。

とても小さいカミキリムシで、体長で8ミリぐらいしかなかったと思う。

名前は、シナノクロフカミキリ。

一応、傷みの激しい桃の木の細枝にしがみ付いているのところを見つけた。

大きさは、6ミリ〜13ミリぐらいと幅があるとの事である。

ナンカイカラスヨトウ 幼虫

最近、近隣で、この蛾の幼虫が地面を猛スピードで這っている現場に出くわした。すかさず写真に撮った。

腹部後半の突起の存在から種を割り出すのは簡単なのではと予測を立てたが、案の定、直ぐにネット上で多くのそっくりな写真に出くわすことができた。

そして、私の中での、種名の結論は、ナンカイカラスヨトウの幼虫という事である。

幼虫も成虫も姿形が殆ど瓜二つの種に、オオシマカラスヨトウという種が居る事を知ったが、2種の幼虫時の区別点を以下に書き上げておく。

✳️ナンカイカラスヨトウの幼虫のサイドの小さな点は、上の写真のように黒い縁取りの中に白い箇所が見て取れるが、オオシマカラスヨトウの幼虫は、黒く塗りつぶされているとのことである。

✳️他にも、前脚の色の違いを挙げる人もいるが、こちらは、ネット上の写真を見る限り、マチマチな気がする。

今回の幼虫との出会いで、私が近隣で今までよく見かけていたこのタイプの蛾が、オオシマカラスヨトウ(今まで、オオシマカラスヨトウの存在しか知らなかった)なのかナンカイカラスヨトウなのか分からなくなったが、とにかく2種とも、大きく成長する蛾の方である。

夏のクヌギやコナラをメインにした雑木林で、樹皮に止まっているのを昼間でも見かけることが出来る蛾達である。その地味でメリハリの無い紋様が、保護色になるのか、自身ありげに、逃げようとしない事が多い。

大きめの蛾なので、今回私が見かけた幼虫も、羽化して成虫になる迄には、もっともっと大きな幼虫に育つものと思われる。