トゲアシオオベッコウ(トゲアシオオクモバチ) Priocnemis irritabilis (Smith, 1873 )

この黒くて細いハチ(触角の長さから判断している)は、最近、近隣の田園地帯で不法投棄されていた布団をひっくり返したら、現れた。ただ、直ぐに飛んで何処かへと逃げていくわけではなく、布団の上を歩いたり、短い距離を飛んで移動したり、その布団からは離れようとはしなかった。

その際に、開いた翅に薄焦茶色の紋様が見えたので、これは種を特定する手がかりになると感じ、何枚か写真を撮ってみた。

写真から直ぐに、トゲアシオオベッコウという種名が分かった。体長は、15ミリぐらいだったのかな。

さて、このトゲアシオオベッコウは、蜘蛛を狩って捕食するタイプの蜂とのことである。

チャバネツヤハムシ

近隣の田園地帯で、最近、このハムシを見かけた。色の組み合わせが、初めて見るタイプのハムシであったので興味を持った。

名前は、チャバネツヤハムシ。体長は、6ミリぐらいだったと思う。

食草は、ガガイモやヘクソカズラとの事だが、発見エリアの何処かを探せばガガイモはあると思う。しかし、ヘクソカズラはあるかなぁ〜といったいったところである。

そして、この個体と別の同種と思われる個体が直ぐ側にいたのだが、そちらは、明らかに菜の花の葉を丸く穴を開ける感じで食していたのは、確実に目にした。

菜花も食べるのかな。

エゾホソルリミズアブ

最近、近隣の田園地帯の一画で、このハエの仲間が大量に発生している。

体長は、7ミリぐらいなのではと思う。似たような小さいハエの仲間は、各所でよく見るが、今回注目したのは、どれもこれも薄らと明らかに金属光沢があるところである。

少し広範囲に渡って飛び回っているが、どの個体も殆ど静止せずに、警戒心も強いため、なかなかシャッター・チャンスは来ない。なんとか撮った写真も、被写体の小ささからかピンボケであるが、上手くこの種の特徴は捉える事は出来てるとは思う。

薄らとした金属光沢、脚の縞模様、上翅の黒斑等から、似た種を探すと、エゾホソルリミズアブという種が浮上してきた。

ここからは好奇心魂だが、今回の場所は、私の散歩のレギュラーエリアであるが、この小さいアブは、今の時期にしか気が付けない。1匹だけいても、存在には気が付けなかったと思う。今回のように、ある程度の範囲で、無数に飛んでいたから、注目したのである。

そして、どこから発生しているんだろうとの疑問が芽生えた。掴めるか分からないけど、今後も、毎年追っていきたいと思う。