ナカジロナミシャク 成虫

先ほど、家の外灯下に来ていた蛾である。

名前は、ナカジロナミシャク。開張サイズで3センチぐらいの蛾である。

幼虫の食草は、ボタンヅルとの事である。ボタンヅルなら、近所にあるのは知っている。

ホソスジナミシャク 成虫

これも、先ほど、家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、前翅長で1センチちょっとぐらいではなかったであろうか。

翅を中途半端に開いた形で止まっていたので、翅表を写真に撮りづらかったが、その特徴的な紋様を頼りに、ホソスジナミシャクという種であることが分かった。

似た種に、シロホソスジナミシャクとキホソスジナミシャクが居るが、この写真の個体は、ホソスジナミシャクだと思う。理由は、翅頂から出ている線が見えないからである。

幼虫の食草は、ブドウ科のツタとのことである。

イカリモンガ 成虫

先ほど、我家の家の外灯をチェックしたら、小さめの蝶が居た。近付いて観察をすると、見たことがない蝶だし、何か蝶っぽくない。

ピンと来て、直ぐに部屋に入り、“翅を閉じて止まる蛾“を検索すると、イカリモンガという蛾がヒットしてきた。そして、撮った自分の写真と照合すると、色合いは違うが形状は一致した。

大きさは、ヤマトシジミよりは大きくベニシジミより少し小さいぐらいだった気がする。

このイカリモンガ……昼行性の蛾で、幼虫の食草は、オシダ科のシダ類である。

紋様の方は、ほとんどの方の写真では、オレンジ色の紋(錨紋様?)がはっきりしているが、色彩には変異があるらしく、自分が目撃したイカリモンガは、かなり地味目だったと思われる。

翅を閉じて止まる蛾。しかと記憶に留めた。