これも、先ほど、家の外灯下に来ていた蛾である。
大きさは、前翅長で1センチちょっとぐらいではなかったであろうか。

翅を中途半端に開いた形で止まっていたので、翅表を写真に撮りづらかったが、その特徴的な紋様を頼りに、ホソスジナミシャクという種であることが分かった。
似た種に、シロホソスジナミシャクとキホソスジナミシャクが居るが、この写真の個体は、ホソスジナミシャクだと思う。理由は、翅頂から出ている線が見えないからである。
幼虫の食草は、ブドウ科のツタとのことである。

Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
これも、先ほど、家の外灯下に来ていた蛾である。
大きさは、前翅長で1センチちょっとぐらいではなかったであろうか。

翅を中途半端に開いた形で止まっていたので、翅表を写真に撮りづらかったが、その特徴的な紋様を頼りに、ホソスジナミシャクという種であることが分かった。
似た種に、シロホソスジナミシャクとキホソスジナミシャクが居るが、この写真の個体は、ホソスジナミシャクだと思う。理由は、翅頂から出ている線が見えないからである。
幼虫の食草は、ブドウ科のツタとのことである。
先ほど、我家の家の外灯をチェックしたら、小さめの蝶が居た。近付いて観察をすると、見たことがない蝶だし、何か蝶っぽくない。
ピンと来て、直ぐに部屋に入り、“翅を閉じて止まる蛾“を検索すると、イカリモンガという蛾がヒットしてきた。そして、撮った自分の写真と照合すると、色合いは違うが形状は一致した。

大きさは、ヤマトシジミよりは大きくベニシジミより少し小さいぐらいだった気がする。
このイカリモンガ……昼行性の蛾で、幼虫の食草は、オシダ科のシダ類である。
紋様の方は、ほとんどの方の写真では、オレンジ色の紋(錨紋様?)がはっきりしているが、色彩には変異があるらしく、自分が目撃したイカリモンガは、かなり地味目だったと思われる。
翅を閉じて止まる蛾。しかと記憶に留めた。
最近、このヤスデを見かけた。
日頃から、何が居るんだろうとの好奇心から、地面のブロックや石や木の板をひっくり返す事をよくやるが、この日もそれをしたら、このヤスデがいた。

大きさは、4センチぐらいだったと覚えている。明らかに触角が見える事に興味を持ったのと、逃げ足はかなり早かったのが印象に残った。
普段見ているヤスデの仲間達とは、特徴がかなり違うタイプだったので、種名に辿り着けるのではと期待を寄せて調べてみたが、意外にもヤスデの分類に繋がるような情報は少なかった。ミミズの分類と同じような状況であるかもしれない。
しかしながら、殆ど同じ外見で、クロヒメヤスデという種がヒットしてきた。という事で、取り敢えず、クロヒメヤスデというタイトルを使わさせて頂いた。
ちなみに、このクロヒメヤスデは、千葉県独自のレッドデータでは、絶滅危惧Ⅰ類に指定されている。確かに、今のところ、あまり見かけないヤスデの気がする。