最近、家の外灯下に集まる蛾は、めっきり減った。が、しかし、この晩秋の10月から11月にかけて現れる蛾も存在することを知った。
今晩見つけたこの蛾も晩秋に出現する蛾である。

名前は、ウスチャヤガ。大きさは、開帳サイズで、50ミリ弱ぐらいの大きめの蛾である。
幼虫の食草は知られていないと書いている方が殆どだが、タデ科のイタドリやギシギシと紹介している方も居た。
ギシギシもイタドリも少し歩けば、結構生えているのではないだろうか。

Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、家の外灯下に集まる蛾は、めっきり減った。が、しかし、この晩秋の10月から11月にかけて現れる蛾も存在することを知った。
今晩見つけたこの蛾も晩秋に出現する蛾である。

名前は、ウスチャヤガ。大きさは、開帳サイズで、50ミリ弱ぐらいの大きめの蛾である。
幼虫の食草は知られていないと書いている方が殆どだが、タデ科のイタドリやギシギシと紹介している方も居た。
ギシギシもイタドリも少し歩けば、結構生えているのではないだろうか。
10月中に近隣の小川沿いを何度か散歩した際に、時々というか偶に目にしていた地味に花を咲かせる植物がある。

その植物の名前は、ワレモコウ 。
様々な雑草の中に埋もれて、本当に苦しそうに、なんとか子孫を残そうと花茎を伸ばしている印象である。
そして、所々にしか咲いていない。
草刈りがされている明るい日たなが好みとの事で、近年、草刈りがされない放棄地みたいなものも増え、姿を消していってるとも書いてある記事があった。確かに、古くは源氏物語にも、その名前が登場するワレモコウ であるが、知名度の割には、近隣の自然下で見かけない気がする。
因みに、その小川沿いの土手道に、前々から興味惹かれる独特の葉形をしたグランドカバー的な植物が生えている一画があり、一年草雑草がまだ芽生えていない春先に、とても気になる一画であった。
そして、今繋がったが、それが多年草であるこのワレモコウ の春先の姿であると分かった。
ただ、そちらの春先にビッシリと地面に芽生えてきているワレモコウ 達が、秋に花を咲かせている現場を見た記憶が無い。その場所も、夏には、多くの雑草に覆われる場所である。それと、毎年正確な周期ではないが、大々的な草刈りが重機によって行われているのも知っている。もしかしたら、付いた花芽を切断してしまっているのかもしれない。
ゆえに、上のような重機が入れず、余り気にもかけられないようなちょっとした斜面に、競合する雑草(その場所では、セイタカアワダチソウ、クサヨシ、メヒシバ、イヌタデ、オオオナモミ)に混じりながら、必死に花を咲かせているのかもしれない。
元々、近隣に存在した植物なのであろうか?今後の生き残りが、ちょっと気になる植物である。
家の近所で10月3日に写真に撮っていた蛾の名前が判明したので、投稿してみることにする。

結構小さくって、前翅長で10ミリ無かったと思う。
名前は、コウゾハマキモドキだと思う。
この蛾がいた近辺には、コウゾもあったし、野生化したクワが結構生えていた。
最初は、ヤナギイチゴハマキモドキという種にも行き着き付きかけたが、一体、幼虫の食草のコアカソやヤドノキやヤナギイチゴって何処にあるんだという具合であった。
その後、似たような紋様で、コウゾハマキモドキという種が居ることを知ったら、俄然、自分の中ではコウゾハマキモドキに落ち着いた。