ブドウトリバ  成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

直ぐにトリバガの仲間と分かるが、我家の外灯下や庭のレギュラーで今のところ種名に辿り着けない白いトリバガとは違う初めて出会うトリバガであった。

我家の庭でよく見かけるが種名に辿り着けない白いトリバガと違い、上の写真の個体はブドウトリバという事が分かった。

幼虫の食草は、ブドウ科のブドウ、ノブドウ、エビヅル、ヤブガラシ等との事である。

我家の敷地には、エビヅルはないが、海外産のノブドウとヤブガラシは生えている。幼虫は、それらの若い果実を食するらしいが、気になったのは、ヤブガラシって花は咲くけど実が付いたっけというところである。

この疑問に関しては、ブドウトリバの幼虫は果実だけでなく花(おそらく葉も多少)も食べれるということで、納得した。

エノキグサ

先ほど、ナカグロクチバという蛾の投稿をしたが、その際に幼虫の食草としてトウダイグサ科のエノキグサとの記載があった。

同時にエノキグサの写真も載っていたのだが、それを見て思った。まさにちょうど最近、道端で何ていう植物名なのかと気になっていた植物ではないかと。

赤い粒が目立つ短い花穂の形状からイヌタデの仲間を予想して、タデ科の植物を当たっていたが、実際のところは、トウダイグサ科の植物でエノキグサという名前と分かった。

名前の由来は、葉が樹木のエノキの葉に似ているからとのことであるが、確かに言われてみれば、榎の葉に似ているとも言える。

8月辺りから急に目立ち始めた一年草雑草である。

エノキグサ……しかと覚えた。

ナカグロクチバ 幼虫 成虫

最近、近隣の小川沿いの土手道で発見。

この場所では、成長の度合いが違う似た雰囲気の幼虫を見つけた。

先ずは、小さい方から。

半分オレンジ色の4つの紋が印象に残る。

続いて、大きさ5センチ以上の終齢幼虫に近いステージの幼虫の写真をアップロードしてみる。

半径数メートル以内だが別々の植物に齧り付いていた事もあり、また、紋様の雰囲気も若干違っていて、別種と思いたくなったが、どちらも成長のステージが違うナカグロクチバの幼虫だと思う。

このナカグロクチバの幼虫の食草として、タデ科のイヌタデやトウダイグサ科のエノキグサ他多数が知られているが、この幼虫達が居た辺りでは、大きく育ったエノキグサが沢山生えていた。

ところで、このヤガ科シタバガ亜科に属するナカグロクチバという蛾も、本来は南方系の蛾であり、温暖化に伴い生息域を北上させている蛾とのことである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年10月23日追記

上のナカグロクチバの幼虫を目撃できる一帯は、とても小さな河川沿いなのだが、沿線を全て下流から上流まで調べ尽くしていないが、少なくとも小川に沿って2キロぐらいは、この幼虫は結構目にする事ができる。

だが、では成虫はと言うと、今のところ出会えないでいた。

しかし、投稿まで少し時間が立ってしまったが、約10日ほど前に出会うことが出来た。直ぐに、ナカグロクチバの成虫だという事は、前知識から分かった。

ただ、場所が上の幼虫発見エリアと程遠い住宅地の中にあるホームセンターの敷地であった。

クチバの仲間は概してそうだが、前翅長2,5センチ以上の大きめの蛾であった。