マメハンミョウ

最近、近隣の水田の畦道で見つけ、写真に撮っていた。

初めて見た昆虫であったので、なんとか写真に収めようと試みたが、逃げ惑う個体にピントを合わせる事がなかなか出来ないでいた。

一息ついて仕切り直しをしようと視野が広くなった瞬間、付近には4,5匹の群れがいる事に気が付いた。そして、大人しそうな個体を選んで写したのが、以下の一枚である。

『頭部が赤い虫』で検索すると、直ぐに同じ姿をした昆虫がヒットしてきた。

名前は、マメハンミョウ。ただ、マメと名前についているが、大きさは2センチ弱ぐらいはあった気がする。

写真のピントを合わせるのに苦戦していた際に、いっそ摘んで手のひらの上で写そうかとも思ったが、触るとヤバいやつとの勘も働いていた。実際のところ、勘は正しく、カンタリジンという毒成分を持つタイプの甲虫であった。

ちなみに、同じ成分を体内に含む昆虫としては、過去にアオバアリガタハネカクシヒツチハンミョウの投稿をしている。

さて、このマメハンミョウの習性として、成虫は各種植物を食すとの事である。実際、この写真を撮った際の群れも、イネ科の植物を食べていた。

一方、幼虫の方は、イナゴやバッタの卵塊の側に産卵され、近くのイナゴやバッタの卵塊を食べて成長するとのことである。確かに、辺りには、無数のイナゴ類が飛翔していた気がする。

スゲドクガ 幼虫 成虫

最近、近隣の小川沿いの土手道で見つけて写真に撮っていた。

直ぐにドクガの仲間の幼虫である事は分かったが、種の方も過去の知識からスゲドクガの幼虫なのではと予測したが、おそらくスゲドクガの幼虫で合っていると思う。

ネット上には、スゲドクガの幼虫としてレモンイエロー色をした個体の写真が多かったが、この色合いのスゲドクガの幼虫の写真も見受けられた。

幼虫の食草は、アシ、ヒメガマ、スゲ等が記載されているが、発見場所の小川沿いには、アシもヒメガマも存在している。私の現在の知識では、スゲって何だといった感じである。

さて、このスゲドクガを調べていて、少しえって思ったのは、都道府県独自のレッドデータで、絶滅危惧Ⅱ類に指定している県が群馬県。他に準絶滅危惧種に指定している県が6県。意外と珍しい種である事が知れた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年8月13日追記

昨晩、我家から車で5分ほどの場所の外灯下で、スゲドクガの成虫と思われる個体を見つけた。

当初は、随分、純白なヒトリガの仲間がいたなと思い、捕まえて腹部を確認してみることにした。ヒトリガの仲間達には、擬死の習性があるものがおり、じっと死んだふりをしてくれる種が幾つかいる。(アカハラゴマダラヒトリなんかはそう。)

しかし、予想した腹部の紋様はなく、腹部もほぼ真っ白なのである。ここに来て、ちょっとドクガの仲間が頭を過ぎる。

大きさは、前翅長2センチぐらいだった。帰宅後に調べたところ、スゲドクガと分かった。脚の黄色は現場でも気が付いていたので、ドクガで脚が黄色だと、キアシドクガという種がいたよなとの知識があったが、キアシドクガは、もうひとまわり大きい蛾であることが分かった。

ここで、少し途方に暮れていたところ、スゲドクガの写真に、上の私の撮った写真に瓜二つのものが複数あるのが目にはいいてきた次第である。

ちなみに、この場所の外灯は、田んぼのすぐ側にあり、アシやガマといったスゲドクガの幼虫が好む植物は沢山ある。

ツゲノメイガ  成虫

少し前に写真に撮っていて、比較的直ぐに種名は判明していたのだが、余りに写真が酷過ぎて投稿を控えていた蛾がいる。

ただ、毎日増え続ける写真の中に埋もれてしまう前に、写真はピンボケ過ぎるが、個人備忘録的な意味合いも込めて、ここで一旦投稿しておこうと思う。勿論、鮮明な写真が撮れたら、差し替えようと思う。

撮影年月日は、本年8月28日。撮影場所は、近隣の雑木林の林縁。

名前は、ツゲノメイガ。大きさは、開張で2センチちょっとはありそうな決して小さくはない蛾である。

幼虫の食草は、ズバリ、ツゲとの事である。

この写真を撮った場所の直ぐ近くにツゲがあったようにも思えない。ただ、住宅街も直ぐ側なので、何処かのお家の生垣にツゲが使われたりしているのかな。