オオホシカメムシ 

近隣の竹林の林縁で発見。

竹林に居るというよりは、竹林から無造作に生えて来ている一本のシラカシの幼木に大量に付いている。

今年の春先にとても似た紋様のカメムシで、ヒメホシカメムシという種の投稿をしているが、今回のカメムシは、紋様のパターンは凄く似ているが、大きさが全然違う。

明らかに、全然大きい。どれも体長で2センチぐらいあり、結果、細長いカメムシに見える。

故に、この辺から類推すると、オオホシカメムシという種であるという結論に至るのが妥当な気がする。

実は、少し前にも、別の場所で、オオホシカメムシかヒメホシカメムシか区別に苦しむ個体群が居て、種を同定できないでいた。その時、多数発見した場所は、花穂がまだ残る大きなアカメガシワの直下で、オオホシカメムシやヒメホシカメムシの成虫がアカメガシワの花穂に集まるという習性は、確かにと頷けられたのを覚えている。

ただ、今回の個体群は、明らかに大きい。様々なカメムシの中でも大きい部類に入ると思う。

そして、今回は、辺りを見回してもアカメガシワは見当たらない。ひたすらに、シラカシの幼木に集まっている。

少しくすんだ赤色だけど、大きいとそれなりに、格好良くて、家に持ち帰って来たくなるカメムシであった。

最後に、恒例のカメムシの匂いチェックをしたが、完全な無臭に感じた。

キオビツチバチ

昨日、仕事先で地面にハチの死骸が落ちているのが目に留まった。

万一、刺されないように、確実に息絶えているのを確認して、一瞬で拾い上げて写真に撮った。

名前は、比較的直ぐにキオビツチバチと判明。大きさは、雄と雌で差があるが、平均20ミリを超えるぐらいのサイズのハチである。

このキオビツチバチの習性として、コガネムシの類の幼虫に産卵して、キオビツチバチの子供達はコガネムシの幼虫を少しづつ食べながら成長するというのがある。

そして、このキオビツチバチは、産卵したコガネムシの幼虫を逃げれないような自らの巣穴に連れ込むタイプではなく、場所を選ばずコガネムシ類の幼虫を見つけると、自ら土中に潜り(?)、産卵して、後は自然に任せるというタイプである。

昆虫達の生活を眺めていると、たまに弱肉強食の世界で捕食者に被捕食者が短時間で食され絶命して行く瞬間を目の当たりにしたりするが、ジワジワと内部を蝕まれて最終的には絶命させられるという様式も有る事を知る事になる。

ただ、とても残酷な寄生の習性のようだが、自然下でコガネムシの類に出会う機会よりは、このキオビツチバチに出会う機会の方がずっと少ない気がする。

言い帰るなら、あまりに増えすぎて、己の餌となるコガネムシの仲間が減ってしまうのは困る事を本能的に知っているのではとも思いたくなる。

今しか考えない人間……今取っている行動や考え方が将来どういう結果をもたらすかを予測出来る力(本能)を開拓する時代が始まりつつあると思う。

コネアオフトメイガ  成虫 2nd

先週の金曜日に、近隣の林縁で見かけ写真に撮っていた蛾である。

前翅長で1センチ程度の小さな蛾である。ネット上の写真では、色彩の変異も比較的多岐に渡っていたが、コネアオフトメイガで合っていると思う。

種名にアオと入っているが、確かに現地で見たときも、緑色(昔の人の感覚で青)の印象をもたらしてくれる蛾だとは感じた。

幼虫の食草は知られていないようである。

さて、私の撮った上の写真でも少し垣間見れるが、頭部の触角のところが後ろに反り返っているようにも見える。この為、一瞬、ヤガ科のクルマアツバ亜科を当たろうかとも思ったが、クルマアツバ亜科にこんなに起毛感がある種っていたっけとも当初より思っていた。

結局は、メイガ科のフトメイガ亜科の蛾であったが、このコネアオフトメイガの雄の特徴として頭部の触角の付け根の所を後方へと背負うような感じになるという点があるみたいである。

上の写真の個体の頭部の方が少しそんな雰囲気に見えるのは、上の理由の為なのかなと思いたい。