シロモンアツバ  成虫

昨晩、家の外灯に寄って来ていた蛾の一つである。

ちょっと撮りづらい場所に止まっていたので、写真がボケてしまっっている。

大きさは、開帳サイズで3センチぐらい。

翅の外縁がギザギザしているのと、下唇髭が凄く長い特徴から、比較的直ぐに、シロモンアツバという種類と判明。

幼虫の食草は、広葉樹の枯葉との事らしいが、枯葉なら頷ける。我家の外灯に集まる蛾達には、枯葉育ちの種類がかなり多いのである。

また一つ枯葉育ちの蛾と出会えた瞬間であった

シロアヤヒメノメイガ  成虫 改め…コガタシロモンノメイガ

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾である。

おそらく今回初めて写真に撮ったが、今シーズン、家の外灯下で数回目にしていたような記憶はある。

障害物の近くのため、スマホを近づける事が出来ずに、ピンボケの写真しか撮れなかったが、投稿する事にする。

名前は、シロアヤヒメノメイガだと思う。大きさは、写真のような開帳サイズで、2センチぐらいの蛾である。

幼虫の食草は、キク科のコウゾリナやオオバコ科のオオバコ等とあったが、我家の周りでは、断然にオオバコ生まれであろう。近隣では、コウゾリナは、滅多に見かけない植物である。

最近、キアヤヒメノメイガの投稿もしているので、良かったら、そちらもどうぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年8月8日追記

先ほど、シロアヤヒメノメイガの投稿をしたが、既にこの投稿をしていたことも確認した。同時に、この投稿の蛾が、シロアヤヒメノメイガではなく、コガタシロモンノメイガであることに気が付いたので、少し、投稿を修正した。

ウスオビトガリメイガ  成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾である。

名前は、ウスオビトガリメイガ。開帳サイズで、2センチ強のシマメイガ亜科に属する蛾である。

7月〜9月に見られる蛾との事である。ここで疑問が芽生えたのだが、どうして7月以前には、それほど目撃されないのだろうかという疑問である。

また、幼虫の食草は、突き止められていないということである。我家の外灯下に来ていたこともあり、我家の敷地内の植物に幼虫は寄生して育って来た可能性も高いと思われるので、今後探って行ければなとも思う。