昨晩、家の外灯に寄って来ていた蛾の一つである。

前翅長で、15ミリぐらい。似た色合いで紋様が曖昧な蛾は沢山いたが、マエウスモンキノメイガの特徴に合致するところが多い気がする。
そして、私が注目したのは前脚の関節の雰囲気である。ここが、色違いで節に段がある特徴が、マエウスモンキノメイガとして紹介されている蛾達の写真には、結構な頻度で見て取れたのである。
ところで、幼虫の食草は不明との事である。
我家の庭にいた事から、ここは、今後、私的要解明種として歳月を掛けて観察してゆきたいと思う。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、家の外灯に寄って来ていた蛾の一つである。
前翅長で、15ミリぐらい。似た色合いで紋様が曖昧な蛾は沢山いたが、マエウスモンキノメイガの特徴に合致するところが多い気がする。
そして、私が注目したのは前脚の関節の雰囲気である。ここが、色違いで節に段がある特徴が、マエウスモンキノメイガとして紹介されている蛾達の写真には、結構な頻度で見て取れたのである。
ところで、幼虫の食草は不明との事である。
我家の庭にいた事から、ここは、今後、私的要解明種として歳月を掛けて観察してゆきたいと思う。
昨晩、家の外灯下に見慣れない蛾と思しき昆虫が止まっていた。
もしかして、これがイラガの仲間かとピンときたが、写真を基に調べたところ、クロシタアオイラガという種である事が分かった。
もう一枚、違う角度からの写真を以下に。
そして、ちょっと不安がよぎった。というのは、我家の庭にいるイラガの幼虫として、過去に、イラガ、キマダラテングイラガ、アカイラガ、タイワンイラガの投稿をしているが、クロシタアオイラガの幼虫は、私がクロシタアオイラガの幼虫として認識しているものと同じであるなら、庭ではまだ見かけてないイラガの幼虫になる。
この事から、もしかして、このクロシタアオイラガの幼虫と、ヒロヘリアオイラガの幼虫を取り違えてないかという不安である。
さて、このクロシタアオイラガの幼虫の食草は、他のイラガ同様に多岐に渡っている。
また、幼虫の色彩に変異が多いとの事である。
ここは、今後、更なるイラガ類の成虫に出会って、庭で過去に見つけてるイラガ類の幼虫と、確実に結びつけて行きたく思う。
先ずは、ヒロヘリアオイラガの成虫よ……現れたまえ。
先ほど、家の外灯に集まる蛾の写真を撮ろうと赴くと、以下の写真の蛾が目に入った。
開張サイズで、25ミリを少し超えるぐらいだったと思う。最近、似たような蛾で、モンキクロノメイガという蛾に近所で出会っていたが、一瞬、その時と同じモンキクロノメイガではないのかなとも思った。
しかし、今回の蛾は、明らかに紋のところが白く、光の当たり方によっては、所々が瑠璃色に反射しているのである。
この事から、これがモンシロルリノメイガなのかと合点がいった次第である。
そして、個体差は考慮に入れないとすると、こないだのクロモンキノメイガより、このモンシロルリノメイガの方が、少し大きいような印象を受けた。
幼虫の食草は、ウツギとの事だが、我家の庭にウツギの類があったかなぁと考える。
このモンシロルリノメイガ……何処から来たんだろうとの疑問が残る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年8月6日追記
この投稿の蛾は、モンキクロノメイガだと思うに至った。
モンシロルリノメイガの種名から産まれそうなモンシロ(紋白)やルリ(瑠璃)の先入観に囚われない方が良い蛾なんじゃないかなと感じる。