キマエホソバ 成虫

5月25日に我家の外灯に寄って来て、写真に納めていた蛾の紹介をする。

日が少し経ち、記憶が曖昧になって来ているが、体長で 15ミリ〜20ミリぐらいのサイズだったと思う。

調べていると、似た種類にキシタホソバという種が存在したが、本種キマエホソバの方が、前翅の縁の黄色部分がハッキリ太い感じはする。

このキマエホソバの幼虫の食草は、地衣類、所謂コケである。

この時の一回以来、家の外灯下では見かけていないが、我家の庭で成長してきたものと思われるので、そのうち、このキマエホソバの幼虫を突き止めれればなと考える。

ちなみに、庭で過去に見かけたヨツボシホソバ(同じヒトリガ科に属し、同じく地衣類を餌にしている)の幼虫が、このキマエホソバの可能性がないかと詮索したが、どうも2種の幼虫には、ハッキリとした差異がありそうである。

シロヒシモンコヤガ 成虫

今からほぼ1ヶ月前の5月12日に我家の庭で写真に撮っていた蛾の名前が判明したので、投稿する事にする。

迷宮入りを免れた。

名前は、シロヒシモンコヤガ。ヤガ科コヤガ亜科に属する蛾である。

幼虫の食草は、笹や竹との事で、メダケなんかの葉を食べているらしい。

4月、5月の早い時期に現れる蛾のようである。

セスジナミシャク 成虫

最近、近隣の雑木林で見かけ、写真に撮っていた蛾の名前が判明したので、投稿することにする。

この形状から、まさかシャクガの一種だとは思わなかったので、思いの外、時間を要してしまった。

前翅長で20ミリぐらいの蛾である。名前は、セスジナミシャク。

幼虫の食草は、アケビやミツバアケビ、要はアケビ類という事である。

この蛾を見かけた雑木林は、まさにアケビ天国である……頷ける。