フタテンオエダシャク 成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開張サイズで3センチ弱ぐらいだったと思う。止まっている姿から、シャクガの仲間であろうとは直ぐに類推出来たが、正確な名前は、フタテンオエダシャクかと思う。

幼虫の食草は、ネムノキらしいが、私が知る限り、家の周りの何処にネムノキがあったかなといった感じである。もちろん、ネムノキは、近隣に所々、自生してはいるが……近所での存在は思い付かない。

また、ネムノキだけと共生しているとなると、結構局地スポット的な生息域になっていると思われる。

アトボシハマキ 成虫

先ほど、我家の外灯に集まる昆虫の写真を撮っていたのだが、そのうちの一枚である。

写真だと分かりづらいと思うが、体長で12ミリぐらいの小さなハマキガである。少し前に投稿した似たような色合いのオオアトキハマキと比べると、随分小さい印象を受ける。

種の方は、特徴的な背の4つの点が鍵となり、アトボシハマキと断定。

ただ、この4つの点の特徴が有るのは雄であり、雌の方は、この点はなく、色合いも雄とは明らかに異なる。

幼虫の食草は、ブナ科の樹木の葉を筆頭に広範に渡るとのことである。

ウスアオエダシャク 成虫

少し前に、近隣の雑木林で写していた蛾の名前が判明したので、投稿してみようと思う。

撮影年月日は、5月27日。

ウスアオエダシャクではないかなと思う。ウスアオ(薄青)と名前に付いているが、青っぽい雰囲気は感じられず、白く見えた。ただ、ネット上には、私と同じ感想が出回っていたので、私の白にしか見えないという感想も、あながち私の主観のみから派生しているとも言い切れないと言いたい。

さて、少し日が経ったので、この蛾がの正確なサイズ感を思い出せない自分がいるが、一般的な平均で開張サイズ27ミリぐらいとの事である。それを知った時、正直、案外、小さな蛾だったんだなというのが率直な感想である。

幼虫の食草は、コナラやクヌギやクリ等との事だが、この蛾の写真を撮った雑木林は、まさにそれらの木が主力となる雑木林であった。