ヨツボシオオキスイ

近隣の雑木林でクヌギかコナラか覚えてないが、良い感じで樹液が滲み出ている木があった。

サトキマダラヒカゲのペアが樹液の周りを飛び回っている。

近づいてみると、小さな昆虫達が色々と集まっている。真先に目に飛び込んできたのは、樹液でよく見るヨツボシケシキスイだが、目を凝らすと、下の写真のような小さな甲虫もいた。

大きさは15ミリぐらい。直ぐに名前は、ヨツボシオオキスイと判明。

ただ、この木と同化した目立たなさは、樹液の争奪戦になった時に、有利に働くみたいである。というのも、大きなカブトムシに、カナブンやクワガタが足蹴にされる中、この小さなヨツボシオオキスイは、ちゃっかりと気配を消して、樹液争奪戦の場に居続けれるというのである。

樹液に集まる虫の名前をひとつ覚えた。

オオヒラタシデムシ  Eusilpha japonica

近隣の公園で見つけた。直ぐに、シデムシの仲間ということは分かったが、果たして、正式名称はどんな名前なのであろう?

大きさは、お尻の方の出っ張りも含めて体長(触角は含めない)は、30ミリ弱あったと思う。

名前は、おそらくオオヒラタシデムシであると思われる。極々普通に見られるシデムシとの事である。

シデムシを漢字で書くと、死出虫。動物や昆虫などの死体を食べる昆虫の事である。

飛翔出来るグループと飛翔出来ないグループとがいるようである。

このお尻の出っ張りが気になり調べるのだが、どうしてもハッキリとした解説には辿り着けなかった。そのうち、分かるかな。

ミシシッピアカミミガメ

本日、昼休憩に選んだ場所は、長閑な田園地帯であった。少し、近辺を歩いてみるかと散歩してみた。

すると、田んぼの横のU字溝を水の流れに逆らい上流へと向かう影が目に入った。

近づいてみると、小さめのミシシッピアカミミガメが上流へと向かっていた。小川や水路の水量が増すこの時期には、こんな小さなU字溝にまで迷い込んでしまうのかと思ったが、更に歩を進めると、別のU字溝と田んぼの境目でも、ミシシッピアカミミガメを目にした。今度は、甲羅長は20センチは超えていると思われるかなり大きい個体である。

本来は、かなり警戒心の強いカメで、人影に気が付くと、さっと水中に潜り、なかなか浮上してこないカメなのに、今日は、どうして、そんな人目に付く移動や行動をしているのだろうと不思議に思った。

とにかく、ミシシッピアカミミガメの初めて見た行動だった。

本日の昼時の散歩中には、クサガメが土手の畦道を横切っている場面にも出くわしたが、そう言えば、クサガメは道路上や陸上を移動している現場に出くわすが、ミシシッピアカミミガメが、陸上を移動しているのに出会した事があるかなとふと思った。

因みに、このミシシッピアカミミガメは、2015年に環境省・農林水産省が発表した生態系被害防止外来種リストでは、緊急対策外来種に指定されている。

おそらく、日本だけでなく世界規模で対策に乗り出している国は少なからずあるのではと思う。

ペットとして大量に輸入されるだけ輸入されて、管理が甘く、野に溢出した個体が増えすぎると、今度は、緊急対策外来種として、駆除なり様々な規制を受ける。

人間に翻弄されるペット達。

ミドリガメ達には、何の責任も無いと思う。