ニトベエダシャク  幼虫

昨晩、庭で発見。

直ぐに調べた結果、ニトベエダシャクの幼虫ではないかと睨んだ。

さて、このニトベエダシャクの幼虫、カバノキ科、ニレ科、ブナ科、バラ科、モクセイ科、スイカズラ科、クワ科、カエデ科等様々な樹木の葉を食べるらしいが、我が家で見つけたニトベエダシャクの幼虫が食べていたのは、庭に勝手に生えてきて、そろそろ切ろうと思っているヒノキ科のサワラの幼木の葉であった。

因みに、ニトベエダシャクのニトベは、紙幣にも顔が載った新渡戸稲造の甥が、名付けた事に由来しているとのことである。

ベニモンアオリンガ

昨晩、家の柱に止まっているのを発見。随分、分かりやすい紋様だったので、種の特定も簡単と踏んだが、実際に簡単だった。

名前は、ベニモンアオリンガ。幼虫が、ツツジ、サツキ、シャクナゲに付く蛾のようで、蕾を食害して花の咲きを悪くしたりするみたいである。

体長は、1.5センチぐらいに見えたが、ネット上でも17〜21ミリぐらいの大きさの蛾との情報があった。

因みに、個人的には初めて、リンガと名の付く蛾に出会った気がするが、ネット上では、リンガ(実蛾)の意味はサッパリ見当が付かないとの情報が幾つかあった。

私にも、今のところ、さっぱり分からない。

アカガネサルハムシ

昨日、庭の草むしり中に、草の間にとて綺麗な小さい甲虫を発見。直ぐに写真に納めるが、ピンボケ。再度撮ろうと探すが、もはや、その場所にはおらず。

名前を調べるとアカガネサルハムシと判る。そして、ブドウの仲間に付く虫と判る。

確かに、傍に、下草に覆われたブドウ(種から育てたアメリカの野葡萄)が植わっている。

夜に、すっかり綺麗になった一画に生えるその葡萄を見に行くと、2匹のアカガネサルハムシが居た。

本日、天気が良ければ、また写真撮影にチャレンジしてみたい。