オイカワ

正月休みに、近所の里山の小川で、子供達と網を片手にガサガサをした時に、この魚達も何匹か入ってきた。

真ん中のメタリック調の体表に黄色味がかった尾ビレの魚達が、この投稿の主役のオイカワだが、霞ヶ浦本湖や利根川本流に繋がる水系で、私の住んでいる辺りでは、普通に見られる魚である。暖かな陽気の中、川沿いの土手路を散歩している(滅多にそんな優雅な時間は持てないが…)と、派手目の色彩に彩られたオイカワの雄が、ユラユラと川の流れに身を任せている姿なんかに遭遇したりする。…………今度は、綺麗な婚姻色の出てそうな時期に捕まえたオイカワの雄の写真も、アップしてみたく思う。

ちなみに、オイカワと生態や形状が比較的似た魚に、カワムツやヌマムツという魚も居るのだが、私が暮らす茨城県南部だと、私の家より遥かに筑波山が大きく見える辺りの水系では、カワムツ(ヌマムツ)が主役になっている水系も存在する。中には、オイカワとカワムツが混棲しているのではと思えるような水場もある。

さてさて、このオイカワは、日本全国何処にでも棲息しているのではないであろうか?そして、名前の方も、地方によって様々で、関東では、オイカワという正式名称以外にヤマベという名でよく知られている。九州や中国地方では、ハエと呼ばれていた。私が中高生活を送った北部九州では、やはりハエ(昆虫のハエとは明らかに発音の仕方が違い、“ハ”にアクセントがあるのは同じなのだが、”エ”は、低音で小さく発音する)と呼ばれていて、数釣りの大会が行われていたりした。また、子供の頃、たまに遊びに行った長野の親戚の家の辺りでは、ジンケンと呼ばれていた気がする。この長野のオイカワを釣っていた場所は、結構な標高のある志賀高原に点在する池だったが、誰かが放したものが繁殖しているにせよ、随分寒さにも強い適応力のある魚なのが伺える。それらの志賀高原の池より、何百メートルも下った温泉街を流れる川では、渓流魚であるヤマメや時にイワナが釣れてくるのだから、面白い。

最後に、このオイカワの思い出としては、個人的には、高校を卒業したけど、何のために大学に行くのか、何のために勉強しているのか、全然実感が湧かず、晴れ渡らない不安な気分の中、自宅で浪人生活を送る中、気晴らしに時々、お気に入りの短めの釣竿を片手に近所の川に徒歩や自転車で出掛けることがあった。出掛けるキッカケは、雷の音だった。遠くで雷鳴が聞こえ始めると、勉強を止め、そそくさと準備を済ませ、冷蔵庫に入っているウインナーを一本だけポケットに入れて、雷がなっていた方角の川に出掛けるのであった。釣り場に着く頃には、雷も雨も収まり、適度に濁った川で、ポケットに入れてきたウインナーをちぎって餌にして釣りを始めるのであった。濁った川からは、警戒心が無くなったオイカワが、いとも容易く釣れて来るのであった。大概は、釣りも後半になった頃には、川の濁りも取れて来て、魚信も遠のき始め、納竿のキッカケとなるのであった。

そんな将来や自分の能力に漠然とした不安を感じて過ごしていた日々に、一時的にでも心の中をスッキリ晴れ渡してくれたのが、オイカワの綺麗な婚姻色との出会い触れ合いだったのを、今、しみじみと思い出して来た。同じ川では、時に、日本バラタナゴ(大陸バラタナゴでは無かった気がする)やナマズ等も連れて来たが、やはり一番、心を癒してリラックスさせて(束の間の多幸感を)くれていたのはオイカワだった気がする。

ギンブナ

正月休みに、子供達を連れて、近所の里山で遊んだ時に、小さな水路でガサガサをした際に、ザリガニ、テナガエビ、モツゴにモロコ、ドジョウ等が取れた場所で網に入ってきた。

勿論、上の方の魚がギンブナである。因みに、下の方はヤリタナゴの雄で、ギンブナ達を捕まえた場所から2キロ程度離れた場所の小川でガサガサしたら、網に入って来た。寒空の中、タナゴ達も本流の水深のある深みに移動してそうなイメージだったが、水深20センチ程度で、枯れ草が川面に覆いかぶさっている下に潜んでいた。

さて、本題に戻るが、このギンブナは、平地での釣りや川遊びの際に出会う最も馴染みのある魚なのではないだろうか?

最大で30センチぐらいまで成長するようである。今となっては証拠は出せないが、25センチを超えるような大型のギンブナ(マブナって呼んでいた)を、よく捕まえていた思い出がある。小学校高学年を過ごした北九州時代に、幅員の広めの道路の下を川が通過している言わば薄暗いトンネルのような場所で網で捕まえていた思い出である。入口と出口の明かりを頼りに薄暗いトンネルを進むと、橋桁の下方の角っこになったところに数メートル間隔で大型のフナがジッと動かずに眠っていたものだった。それらを、見つけると、友達とそーっと近づいて行って、尾と頭の方にそれぞれ網を構えて距離を詰めていき、フナが異変に気が付いて猛ダッシュした時には頭の方に構えている網に入ってしまうという算段だった。かなりの確率で成功したのを覚えている。

ところで、このギンブナという魚は、ほとんど雌しか居ないのをご存知であろうか?私は、中学時代には、アニマという雑誌で、この事実を知っていた。魚類・両生類・爬虫類の仲間では、100種類ぐらい、無性生殖が出来る種が居るらしいが、ギンブナもその一種であるとの事である。要は、ギンブナの雄が居なくても、繁殖できるという事である。但し、メスが産んだ卵に発生のキッカケを与えるオスの精子は必要なのだが、これはギンブナの精子でなくても、同じコイ科の魚なら、他の種類のフナでも、コイでもオイカワでもドジョウの精子でも大丈夫との事である。そして、これらの異種とのハーフが生まれる事なく、ギンブナ(限りなくメス)が生まれるとの事である。

でも、どうしてギンブナが、この無性生殖出来る種に進化して行ったかは、興味が湧くところである。他の無性生殖出来る種と、共通点でも有るのであろうか。今度、時間が有ったら、調べてみようかなとも思う。

アオバアリガタハネカクシ

お正月休みに、近所の里山を流れる小さな水路を、網を片手にガサガサしていた際に、網の中に、この小さな朱色と黒のクッキリとしたコントラストの小さな虫が沢山入って来る事に気が付いた。

水中に半分埋没し半分浮遊しているような枯れ草を掬うと、必ずこの虫も沢山入って来るみたいな感じであった。

写真は拡大しているが、実物は1センチ無いぐらい。

直ぐに帰宅後に、名前を調べるが、意外とアッサリと、アオバアリガタハネカクシの名前が出てくる。

ここで、意外だった事実は、このアオバアリガタハネカクシの特徴として、潰れた時とかに体から滲み出るペデリンという毒成分に触れると、数時間の時を経て、物凄い痒みに襲われて、ゆくゆくは毒成分に触れた場所が、ミミズ腫れになるとの事であった。ネット状で見られるこのアオバアリガタハネカクシによると思われるミミズ腫れの写真は、まさに結構なミミズ腫れ状態の写真であった。

そして、結果、火傷(ヤケド)虫と呼ばれていて、注意喚起のネット記事が上位に沢山来ている事も知ることになった。

ここで疑問が出て来たのだが、一年を通して、時に水の中に浸かり、水辺の生き物を、かなりラフな格好(夏場とかは、半袖短パン等)で捕まえたり観察したりしている身だが、無意識のうちに、このアオバアリガタハネカクシに触れてミミズ腫れが出来た思い出や記憶が無い気がする。この原因として、敢えて潰さないとペデリンという毒成分に触れる機会が起こらないとか、アオバアリガタハネカクシ自体に、それほど攻撃性や攻撃力(毒量)が無いのとか、素朴な疑問が生まれて来たのも事実である。

さて、このアオバアリガタハネカクシは、夏場にはよく灯火にも集まってくるらしい。しかし、上の写真を見る限り、どこに翅が有るのとの疑問も生まれて来た。もちろん、上の写真の個体が幼体であり、翅が未発達の可能性もあるが、ハネカクシの名前の由縁も、ちょっと調べてみようかとの好奇心が湧いて来た。

あと、この時間差で痒みやミミズ腫れが起きるという現象も、少し良い知識が付いたと思う。皮膚から突然、痒みと共に、変な文字が浮き上がって来たとかの魔術とかにも利用出来そうと思った。

私は、魔術を仕掛ける側ではなく、暴く側の人間であろうと思う。