8月以降に撮った蝶の写真を整理していたら、こんな蝶の写真を見つけた。撮影日は、9月13日。
ヒメウラナジャノメという種類だと思う。ヒメとつく割には、凄い小さな蝶の印象は無かったのを覚えている。
翅を広げている蝶の写真も写っていたが、おそらく同じヒメウラナミジャノメであると思う。
幼虫の食草は、チジミザサやススキ等のイネ科の植物全般との事である。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
8月以降に撮った蝶の写真を整理していたら、こんな蝶の写真を見つけた。撮影日は、9月13日。
ヒメウラナジャノメという種類だと思う。ヒメとつく割には、凄い小さな蝶の印象は無かったのを覚えている。
翅を広げている蝶の写真も写っていたが、おそらく同じヒメウラナミジャノメであると思う。
幼虫の食草は、チジミザサやススキ等のイネ科の植物全般との事である。
8月以降に撮った蝶の写真を整理していたら、こんな蝶の写真を撮っていた事に気が付いた。撮影日時は、9月12日となっている。
セセリ蝶の仲間なのは、直ぐに分かるが、上翅上に見える斑点が非常に小さく目立たない。この特徴からすると、チャバネセセリなのかなと思う。
幼虫の食せる植物は、イネ科、タケ科、カヤツリグサ科等幅広いらしい。
2019年11月3日追記
先程、家から30秒ぐらいの道路脇で、チャバネセセリと思われる蝶の写真を撮ったので投稿しておく。
随分と、翅の色に違いがあるのに気付く。
毎週、火曜日に仕事で出向く場所に、このバッタは生息している。先ほど、この仕事先に、これまで何年訪れて来ているんだろうと指を使い数えてみたら、かれこれ12年にもなった。
これまでの12年間、その場所で、バッタが飛んでるなぁぐらいの意識しか無かったが、今年は、とうとうその正体を突き止めてみようと、先ずは写真に収めることにした。写真に収めたバッタは、以下である。(写真のデータでは、9月17日の撮影となっている)
この日のこのバッタ達は、想像より飛翔能力が無く、警戒心も弱く、上の写真のように、上手く写真に収まってくれた。上の写真は、随分拡大した後だが、実寸の印象は、凄い大きな印象は無かった。中の大サイズぐらいの印象だった。
ネット上で照合してみると、トノサマバッタが一番近い気がする。私の子供の頃のこの手の大型のバッタの一番の印象は、馬面&顔の大きさだった気がするが、この写真を撮った時の角度によるのか、この写真からは、その特徴は感じられない。
さて、この場所でこのバッタの写真を撮ろうとしたのは、その日が初めてではなく、実は、1、2ヶ月前にもあった。正確には、このバッタの写真を撮ろうとしたのではなく、同じ場所のちょっとした草の茂みに、何か昆虫いないかなと近づいた瞬間に、このバッタがビックリして飛び出して来たのであった。
そして、その飛んで逃げた先を目で追っていたのだが、数十メートル離れた先の8階建ぐらいのビルの壁面に到達すると、垂直に4階の高さぐらいまで上昇し、そのまま右へずれて、今度は、横にあった3階建ぐらいの古びた鉄筋コンクリートの建物を飛び越えて、奥の林へと消えてしまったのであった。その前半の飛翔の高度も凄かったけど、そのトータルの飛距離も、エゲツないなと、目で追い続けたのだった。ざっと計算して、70メートル〜100メートルは飛んだよなって、感動と共に計算している自分が其処には居た。
とにかく、凄い飛距離と凄いスタミナだと感じた。
このトノサマバッタの寿命は、3ヶ月程度との事である。卵以外、冬は越せないとの事である。すると、その決して広いとは言えない開けた一画(アスファルトの道路がメインで、所々に草地が点在する環境)で、毎年毎年、代を重ねて来ているという事になる。
最後に気にかかったのは、その大飛翔を見せた個体のその後である。本来の生息地とは違う薄暗い林に不時着したと思われるトノサマバッタは、その後、建物を迂回して、元の開けた生息場所まで戻って来るのであろうかという事である。どうなんだろう?