キアシネクイハムシ? Donacia (Donaciomima) bicoloricornis (S.-H. Chen, 1941)

一昨日の晩に、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、正直記憶出来ていない。というのも、上の写真の個体がキアシネクイハムシという種なら、9-10.5ミリぐらいの甲虫なんだが、そんなに小さかったけというのが本音である。しかし、イネネクイハムシ等の近似種になるともっと小さく、6.5ミリぐらいなので、そこまで小さくなかったことは確かだと言える。

初めて、この手の甲虫の存在に気づいたが、こんなに上翅の表面に特徴のあるカミキリっていたかという率直な疑問から種の特定はスタートした。しかし、やはり、カミキリムシの仲間でないなら、カミキリに似ている他科の甲虫を当たる中で、ハムシ科ネクイハムシ亜科なる存在を知った。

そして、国内にネクイハムシ達は23種いるとの事だが、本種は、キアシネクイハムシが一番近いかなと感じ、キアシネクイハムシ?のタイトルで投稿させて頂いている。

以下は、上の写真の個体をキアシネクイハムシとして、文章を書いてゆくが、生息分布は、国内は本州にはいるのは、我家で見かけたこともあって確かであるが、海外は、ロシア沿海州にも生息しているような情報を見たような気がする。

そして、キアシネクイハムシは、都道府県が独自に定めるレッドデータでは、千葉県が絶滅危惧Ⅱ類に、栃木県と青森県が、準絶滅危惧種に指定している。ちなみに、キアシネクイハムシだけが希少種という訳ではなく、ネクイハムシの仲間達は、軒並み希少種と考えた方が良いかもしれない。

ここで、ネクイハムシ達の習性なのだが、湿地に生える植物を食べることがある。キアシネクイハムシなんかは、ガマとかミクリなんかを好むとの事である。

湿地に生える植物を意識して見始めたのなんかここ数年前からなので、過去にそれらの湿地の植物がどんな推移をしてきたか見当も付かないが、これらのネクイハムシ達の増減・減少には、少なからずそれら湿地性植物の栄枯盛衰が関係してきているものと思われる。

今後は、意識的に水辺の植物と共に、ネクイハムシの仲間達も意識的に捜してみようと思っているが、現時点では、そうした水性植物の側で、ネクイハムシの仲間達に出くわした思い出は持っていない。

チャイロヒゲブトコメツキ Trixagus turgidus (Hisamatsu,1985,)

昨晩、我家の外灯下に来ていた虫の一つである。

大きさは、体長2ミリぐらい。もちろん、肉眼では背中が丸い粒が動いているぐらいにしか認識出来ない。

撮った写真を見て、初めて何科の昆虫か目星が付いたが、今回は、どうもコメツキムシのように見える。ただ、こんなに極小のコメツキムシはいるのであろうか?

調べたところ、極小のコメツキに、チャイロヒゲブトコメツキという種がいる事を知った。そのチャイロヒゲブトコメツキの特徴として、触角の先の方から3節が太いというのがあるが、上の写真で確認すると、まさにその特徴を捉えている。

さて、このチャイロヒゲブトコメツキの情報はネット上には、思いの外少なく、生息分布等の信頼筋の情報を見つけることが出来なかった。

ルリゴミムシダマシ Encyalesthus violaceipennis (Marseul, 1876) 2nd

最近、近隣雑木林で見かけて写真に撮っていた甲虫である。

大きさは、写真の親指との対比で考えると、14ミリぐらいなのかなぁと思うのだが…。

見つけた時に、「ああ、アイツだ。」との心当たりはあった。と言うのも、今年の7月7日に家の近所の雑木林で見かけたこのルリゴミムシダマシという種の投稿を既にしているからである。

では、なぜ、今回短いインターバルで再投稿しているかと言うと、その1回目の投稿の時に撮っていた写真がイマイチと感じていたのと、その1回目の投稿の中でも触れているが、夜に見た時には、ルリゴミムシダマシのルリ(瑠璃)の要素を感じることが出来なかったが、昼間には、ルリ(瑠璃)の要素を感じれるのかという疑問を検証したかったからである。

結論から言って、昼間も、瑠璃色の要素をハッキリとは感じる事は出来なかったと言わざるを得ない。

最後に、違う角度から撮ったルリゴミムシダマシの写真を……。