ハスモンヨトウ 幼虫 Spodoptera litura (Fabricius, 1775)

数日前に近隣で見かけて写真に撮っていた蛾の幼虫である。

乗っていた葉っぱは、小川の土手に生えているアレチウリの葉である。

この幼虫は、ハスモンヨトウの幼虫なのだが、気が付いてきたのは、ハスモンヨトウの幼虫は、外見のバリエーションが紛らわしくなく、この色合いのものが多く、この紋様パターンのものが殆どなのではということである。

以下に、近隣の他の場所で、本年の8月に写真に撮っていたハスモンヨトウの幼虫の写真を以下に。一枚目の写真の幼虫が3センチぐらいだったが、2枚目の幼虫は、体長5センチ弱ぐらいあり、ハスモンヨトウの幼虫も大きくなるんだなと感じたのを覚えている。

さて、このハスモンヨトウの幼虫は、多色性で、殆どの野菜や草本植物を食べれるようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。小笠原諸島の父島、母島にもいるようである。海外の生息分布は、韓国、台湾は勿論、中国の東海岸から東南アジアを経てインド全域にまで。他にも、フィリピンやインドネシア。オーストラリアの沿岸沿いやニュージーランドや、ポリネシアの島々にも生息しているようである。

勿論、もっと寒い地域からの局所的な報告も上がっているが、暑いところに繁栄している蛾のような気がする。

最後に、ハスモンヨトウの名の由来だが、漢字で書くと、斜(ハス)紋夜盗であり、斜紋は、ハスモンヨトウの成虫に見られる斜めの紋様のことなのかなと考えたいが、どうなのであろう?

クロシタキヨトウ 成虫 Mythimna placida (Butler, 1878)

先週の水曜日、木曜日と連続して気温30度超えの真夏日となった。そして、この写真を撮った先週の金曜日は、雨も降った。

基本的に、気温が高いほど、昆虫達の活動は活発になり、雨等のキッカケになるような条件が揃えば、昆虫達の羽化の集中も感じられると期待はしていたが、以下の蛾が、沢山、外灯下には集まってきた。

大きさは、前翅長20ミリ弱ぐらいであったであろうか。

後翅(下翅)が黒いのが見て取れるが、この特徴をピタリと種名は捉えていて、クロシタキヨトウという蛾である。一応、2年前の8月にも投稿済みの種であるが、その時は、下翅の色がハッキリと見えている写真が使われているわけではないので、今回、再投稿してみた。

幼虫の食草は、突き止められていないとの事らしいが、我家の外灯を目指して遠くからはるばる大挙で押し寄せて来ているわけではないと思うので、我家の敷地内の何かしらの植物を食べている可能性が強いと推測したい。

このクロシタキヨトウの生息分布は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の生息分布は、千島列島のユジノ・クリリスクからの報告が上がっているようである。明らかに北方系の匂いを感じる蛾である。

以下に、何枚かクロシタキヨトウの写真をアップしておく。

もう一枚。

チャイロキリガ 幼虫 Orthosia odiosa (Butler, 1878)

10日ほど前に、近隣で見かけた蛾の幼虫である。

竹の棒で頭上のクヌギやコナラの木をバサバサしたら、降ってきた感じである。

既に丸々と太って、40ミリぐらいはありそうだった。

種名は割り出すのに手こずったが、チャイロキリガの幼虫である。

この日、同じ木からは、似た雰囲気のニトベエダシャクの幼虫が沢山降ってきたが、虫に関心のない普通の人の鑑識眼だと、おそらく一緒に片付けてしまう可能性がある。流石に、4年ぐらい昆虫を観察していると、何か違うと気が付ける勘(感覚)が養われているので、この1匹は、違うとスルーしなかった。

ちなみに、以下に、同時に降ってきたニトベエダシャクの幼虫をアップロードしてみる。

ニトベエダシャクの幼虫

さて、チャイロキリガの幼虫の食草は、バラ科やカキノキ科やブナ科の樹木の葉である。上の個体が落ちてきた木も、コナラの木であった。

さて、このチャイロキリガの生息分布は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外は、朝鮮半島とロシア沿海州南部にはいるようである。