サンゴジュハムシ  Pyrrhalta humeralis Chen, 1942

最近、我家の庭で見かけたハムシの一種である。

大きさは、ハムシにしては大きくて、体長8ミリぐらいあったのではないであろうか。

調べたところ、ニレハムシとサンゴジュハムシが候補に上がったが、サンゴジュハムシかなと思う。

理由は、このハムシを見かけた場所の直ぐそばに、スイカズラ科で種から育てたカンボクが植っているのだが、そちらの葉がいつも穴あきだらけでボロボロなのである。この犯人こそが、今回の投稿の主であるサンゴジュハムシだったであろうと結び付けやすいからである。サンゴジュも、サンゴジュやガマズミと同じスイカズラ科の植物である。

さて、このサンゴジュハムシの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て沖縄本島までいるようである。海外は、朝鮮半島には生息しているようである。

イガラシカッコウムシ Tillus igarashii Kono, 1930

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さな甲虫の一つである。

大きさは、体長10ミリ弱ぐらいだった。

調べてみたところ、イガラシカッコウムシという種と判明。

朽木に集まり、灯火にも寄って来るとの事である。

生息分布の方は、国内は、北海道から屋久島や口永良部島辺りまで。海外の生息分布は、ちょっと調べたが、分からなかった。

ホソバシャチホコ 成虫  Fentonia ocypete (Bremer, 1861)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で18ミリぐらいだった。

最初は、細めのシルエットが、ヤガ科のモクメキリガの仲間達辺りを連想させたが、直ぐにシャチホコガの仲間だと見抜けた。

そして、見た目の細いという第一印象通りに、種名も、ホソバシャチホコという種であることが分かった。

幼虫の食草は、ブナ科のコナラやクヌギ等である。

生息分布の方は、国内は北海道から九州の屋久島まで。対馬にも生息しているようである。そして、対馬に生息しているとなると、日本海を取り囲む形で、北海道の緯度辺りまで北上して生息している種が多くなるが、本種もそのパターンであり、朝鮮半島を経て、ロシア沿海州南部まで生息しているようである。ただ、台湾にも生息しているようである。南西諸島を飛ばして、高地のある台湾に分布しているパターンも、珍しい分布ではないと感じる。