数日前に我家の外灯下に来ていたところを、写真に撮っていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長7-8ミリぐらいしかない小さな蛾である。
直ぐに、「ハイハイ……コブガの一種ですね。」と思ったので、コブガ科を調べたところ、シロフチビコブガという種が有力だなと感じた。ヨシノコブガという種も、そっくりらしく外見的に区別をするのは難しいという事だが、確かに自分でもヨシノコブガとしてネット上に出回っている写真を見た限り、正直なところ両種を区別出来るのかと思った。
という事で、上の写真の個体を投稿するにあたって、タイトルは、シロフチビコブガにクエスチョンマークを付ける形にしてみた。
ところで、シロフチビコブガの幼虫の食草は不明という記事が多い中、ナワシロイチゴと報告されている方もいた。逆に、ヨシノコブガの幼虫の食草は栗の花らしい。外見的には、随分とそっくりな2種だが、幼虫が好む食草は随分と違うなと感じた。
と、ここで、この2種を単にそっくりな2種として片付けるだけでなく、この蛾が我家の外灯下に来ている限りは、そして今後も来るであろう限りは、2種の違いに繋がる何かしらのヒントを見出してみたいとの気持ちになって来ている自分がいる。
取り敢えず、この2種は、触覚がかなり櫛髭状に見える個体達の写真が出回っているが、上の写真の個体は、櫛髭状でなくシンプルに糸棒状なので、両種とも雄は櫛髭状の触覚を持っているが、雌の触角は、糸棒状なんだと考えたい。
また、私の記憶では、今年の初夏あたりに、この蛾は我家の外灯下で既に見ている記憶がある。(写真を振り返れば、撮った写真を見つけれるかもしれない……。)
という事で、ゆっくりと、上の写真の個体が、シロフチビコビガなのかヨシノコブガなのか、はたまた違う種の可能性はないか等、今後、観察を続けて行ければなと思う。
最後に、シロフチビコビガの生息分布は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。一方、ヨシノコブガの生息分布は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、それに繋がる台湾にもいる事が知られているらしい。