ナカキノメイガ 成虫 Sameodes aptalis usitatus (Butler, 1879)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長10ミリぐらい。

種名は、ナカキノメイガ。キマダラクロノメイガの雄やタイワンモンキノメイガと若干迷ったが、最後までキマダラクロノメイガは候補から中々落ちなかったのを認める。

ただ、偶然、ナカキノメイガという種がいる事を知ったら、これしか無いだろうとなった。

若干珍しい蛾なのか各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、群馬県が絶滅危惧Ⅱ類に指定している。

ちなみに幼虫の食草は、ガガイモとのことである。ガガイモなら、近隣では事欠かない植物である。

このナカキノメイガの生息分布は、国内は、本州以南……九州を経て沖縄本島含む南西諸島まで。海外のソースは見つけられなかった。

フタオビコヤガ 成虫 Naranga aenescens (Moore, 1881)

先週の火曜日に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだったと思いたいのだが、この蛾の一般的な平均サイズを考えると9-10ミリぐらいが正解だったんだと思う。

ところで、種名はと言うと、ヤガ科のスジコヤガ亜科のフタオビコヤガだろうと思う。そして、この茶色と黄色のメリハリのある感じは雄の特徴であり、雌は一回り大きくて、もうちょっと茶色の帯が細く薄くぼんやりした感じの外見のようである。

ただ気になるのは、今は8月。この蛾が現れる平均時期は、どうも5月6月頃と紹介されている情報もあるが、現実には8月ぐらいまでは見れる蛾だと思いたい。ただ、なんらかのステージ(卵?、蛹?、幼虫?)で越冬した個体群が、5月ぐらいには成虫の蛾になり、その後は、短いインターバルで年3〜4回は発生しているのではないであろうかと推測したい。

そして、この蛾は、イネの害虫としてマークされていて、幼虫が稲の葉を食べるようで、結果、稲の収穫量に悪影響をもたらすようである。

日本以外では、韓国や台湾を始め、もっと南の方の稲作地帯にも生息していることから、これからの地球温暖化の流れの中で、今後、日本でも被害を目立たせてくる蛾なのかもしれない。

それにしても、7月の終わりぐらいから急に稲の害虫と言われる虫達が我家の外灯下に現れ始めたが、ちょうど近隣の田んぼに薬剤の空中散布が行われた頃と一致する。もし、我家が建つ台地上に逃げて来ているなら、昆虫達の行動も侮れないと思ってたりする。

ヨツモンコヒメヨコバイ (ヨツモンヒメヨコバイ) Empoascanara limbata (Matsumura、1910)

一昨日、我家の外灯下に来ていたヨコバイの一種である。

大きさは、翅端までの全長で25ミリぐらいしかなかったと思う。

種名は調べたところ、ヨツモンヒメヨコバイだと思う。ヨコバイの仲間でも最小の部類に入るヨコバイとの事だが、確かに小さいとは感じていた。

イネ科やマメ科の植物を吸汁するようである。

生息分布は、国内は北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、簡単には辿り着けなかった。