少し時間が経ってしまったが、2月の頭に近隣で見かけたハムシである。この日は、2月にしては暖かく、多くの小昆虫の活動が見られた。

大きさは、体長6ミリぐらい。
種名は、アカクビボソハムシ。色彩は、変異が多く,色々なパターンがあるみたいである。
食草は、成虫も幼虫も、ツユクサとのことである。
基本的に、春から夏までが活動時期とのことである。
生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州を経て、南西諸島まで生息している模様。海外の生息分布は、極東アジアには生息しているようである。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
少し時間が経ってしまったが、2月の頭に近隣で見かけたハムシである。この日は、2月にしては暖かく、多くの小昆虫の活動が見られた。
大きさは、体長6ミリぐらい。
種名は、アカクビボソハムシ。色彩は、変異が多く,色々なパターンがあるみたいである。
食草は、成虫も幼虫も、ツユクサとのことである。
基本的に、春から夏までが活動時期とのことである。
生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州を経て、南西諸島まで生息している模様。海外の生息分布は、極東アジアには生息しているようである。
数日前に我家の外灯下に来ていたハネカクシの一種である。
よく動き回っていたが、とにかく小さい印象が残った。
大きさは、触角の長さを入れないで、3ミリぐらい。
種名は、断定できないが、セスジハネカクシ亜科に属するハネカクシなのは確実であり,その中ではネット上の写真や情報から、トビイロセスジハネカクシという種が似ているのではと思った次第である。
生息分布の方は、国内は、北海道から奄美群島まで生息しているようである。海外の生息分布は、見つける事が出来なかった。
先程、我家の外灯下に来ていた極小のカミキリである。
最初、地面を足速に動く極小の甲虫が目に止まったが、真っ先に認識した特徴が、長い触角だった。一瞬、ヒゲナガハムシの仲間かカミキリムシの仲間か迷ったが、カメラのレンズ越しに見える姿は、カミキリムシのように見える。
大きさは、体長で3.5ミリぐらいしかない。
種名は、あっさりとクモガタケシカミキリと判明。
各種広葉樹の枯れ枝内で育ち上がって来るとの事である。
本種が所属するのは、フトカミキリ亜科のアラゲケシカミキリ族であるが、確かに上の画像の個体をよく見ると,触角や上翔の側面にしっかりとした短い毛が生えているのが見て取れる。
生息分布の方は、国内は北海道から種子島辺りまで。海外の生息分布の方は、韓国からの生息報告があるようである。