カッコウメダカカミキリStenhomalus (Stenhomalus) cleroides Bates,1873

昨晩、我家の外灯下に来ていたカミキリムシの一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいだった。

特徴的な複眼と、細い首を見た時に、一眼で初めて見るカミキリと感じたが、調べたところ、実際に、カッコウメダカカミキリという初めて見るカミキリであった。

アケビやフジの枯れ蔓やクヌギやコナラの枯れ枝に産卵をするカミキリとの事である。確かに、近隣の自然下には、それらは多い。

このカッコウメダカカミキリの生息分布は、国内は、北海道から種子島辺りまで生息しているようである。海外の生息分布は、ちょっと調べたぐらいでは、分からなかった。

ムネクリイロボタル 雄 Cyphonocerus ruficollis (Kiesenwetter, 1879)

先ほど、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長9ミリぐらいだったのではないだろうか。

なんかホタルの仲間っぽいようで、違うようで、迷ったが、ムネクリイロボタルなのではと思う。ちなみにムネクリイロボタルのメスは、こちら。

湿った環境を好む陸生のホタルであり、幼虫は陸生の貝を食べるようである。ちょうど、このホタルが現れた場所の近くには、最近、ミスジマイマイの幼体っぽいのが沢山成長しているし、我家の敷地内に小さめのカタツムリやオカチョウジガイやキセルガイの仲間は多い方だと思うので、それらを食して育ち上がって来た可能性も無きにしも非らず。

このムネクリイロボタルの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布に関しては、海外からの報告は目立たず、日本国内にだけいるホタルの可能性も感じた。

最後に、このホタルが光るのか否かに関しては、若干光るとか、全然光らないとか、二つの意見があった。という事で、家の中に持ち込み、暗くした部屋で自分で確かめてみようと、捕まえるために、この写真を撮った場所に戻ったのだが、既に他の場所に移動した後であった。

ホソクビアリモドキ Anthelephila bramina coiffaiti (Bonadona, 1964)

先ほど、我家の外灯下で見かけた昆虫である。

大きさは、体長3ミリ弱ぐらいしかなかった。

なんとなく甲虫っぽい雰囲気を感じると思い、調べたところ、アリモドキ科アリモドキ亜科に属するホソクビアリモドキと判明。

ただ、拡大した写真だと甲虫っぽく見えるが、現場で肉眼で見ている分には、蟻か小さな蜂にしか見えないはずである。

このホソクビアリモドキの生息分布は、国内は、本州、四国、九州のみのようである。ただ、対馬には対馬亜種が、琉球には琉球亜種がいるとのことである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

ちなみに、昨年、同じアリモドキ科に属するキアシクビボソムシという種の投稿をしている事に気が付いた。本種と、凄く似ているが、よく見ると違いが分かる。