クロミジンムシダマシ?  Aphonocephalus hemisphericus (Wollaston, 1873)

我家の庭の朽ち気味の木の板の下とかにいる超極小の甲虫である。

写真だと伝わり難いが、とても光沢があり輝いて見える甲虫の一種である。

大きさは、体長2ミリちょっとぐらい。

形状と輝き的には、極小のテントウムシと言いたいところだが、朽木の下のジメジメした場所に、テントウムシは居なそうなイメージがある。

種名は、調べたところ、ミジンムシダマシ科ミジンムシダマシ亜科に属するクロミジンムシダマシであろうと推察される。

朽木の下には普通に見られそうなこの極小の甲虫を調べるにあたって、思いの外、情報がない事を知った。あまりの小ささの故に、殆ど気が付かれないのであろうか……。ただ、木の板とかをひっくり返すと、この黒光する極小の甲虫は、結構目に出来るはずである。

このクロミジンムシダマシの生息分布は、国内は、本州以南……九州近海までいるようである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

ウスチャジョウカイ? Lycocerus insulsus insulsus (Harold,1878)

最近、我家の外灯下で見かけるようになったジョウカイボンの一種である。

大きさは、体長12ミリぐらい。

ウスチャジョウカイと同定したいのだが、なんか怪しい予感がする。

もう一枚、別の角度からの写真を。

うーん。

ウスチャジョウカイとは断定出来ないが、一応、ウスチャジョウカイの生息分布を以下に書いておく。

国内は、本州の東日本地域。フォッサマグナの中央地溝帯を境にしていると言われている。ここから考えると、この地溝帯に海水が入る2000万年前には、ウスチャジョウカイは生息していてその後、特徴の変異が固定されたとと考えたいが、真のところは、分からない。

ただ、一つ言えるのは、昆虫の歴史の古さである。

コクロコガネ Holotrichia picea (Waterhouse,1875.)

昨晩、庭で見かけたコガネムシである。

比較的小型のコガネムシで、コガネムシムシの仲間としては、少し早い出現だなと感じた。今のところ、今年は、コガネムシの類は、ヒラタアオコガネしか見ていないが、ヒラタアオコガネは、毎年春早くから出現しているコガネムシではある。

大きさは、体長14-15ミリといったところであった。

種名はと言うと、コクロコガネなのではと思う。

同じような名前の種に、オオクロコガネとクロコガネがいるが、オオクロコガネとは間違いようがないかもしれない。オオクロコガネは、もうちょっと大きくて、汚い汚れたような外観である。

では、クロコガネはと言うと、頭部の方の毛があまり生えていないとのことである。そうすると上の写真の個体は、頭部の顔の辺りに長毛が結構生えているのが見て取れるので、コクロコガネなのかなと思いたい。

通常なら、これからの季節、我家の外灯下でも、同じような黒いコガネムシは沢山見れるので、観察を続けて、違いを見出してゆきたいと思う。

コクロコガネの生息分布は、国内は、北は北海道から、南は屋久島までいるようである。海外は、朝鮮半島にはいるようである。