オオアカマルノミハムシ  Argopus clypeatus (Baly, 1874)2nd

最近、近隣で見かけた小さな丸い甲虫である。

大きさは、4ミリちょっと。

調べたら、直ぐに種名は、オオアカマルノミハムシと判明。

食草は、キンポウゲ科のボタンヅルやセンニンソウ。

生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州。及び佐渡島や隠岐や対馬他九州近海の離島にも生息しているようである。海外の生息分布は、ちょっと辿り着けなかった。

ちなみに、キンポウゲ科の植物には、有毒なものも多いが、このオオアカマルノミハムシの派手な体色も、毒を含んでいることのアピールと捉えたい気がする。自然界で目立つ体色は、やはり天敵には見つかりやすいと思うので、そう考えるのが、無難かと思われる。

ヒメオビオオキノコ Episcapha fortunei fortunei (Crotch, 1873)

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長9ミリちょっと。

一瞬、ヨツボシモンシデムシ……それともケシキスイかと思いそうになったが、少し見ると、それらとは明らかに違う気がした。そして、調べたところ、オオキノコムシ科のヒメオビオオキノコと判明した次第である。

それにしても、昆虫の面白いところは、科を超えて、紋様が似ている種が存在するところである。この二列のオレンジのラインの特徴は、前出のシデムシ科モンシデムシ亜科のヨツボシモンシデムシ、ケシキスイ科のヨツボシケシキスイ等も、ちょっと似た雰囲気だし、まだ、他にも科を超えて、似た雰囲気の種もいるはずである。……どれかの重要種に擬態している気もするが、他の理由もあるかもしれなく、現段階では、この理由を私は知らない。

さて、この初めて出会ったキノコムシの生態を少し書くと、カワラタケのような硬いキノコを食べるようである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……奄美大島辺りまで生息しているようである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

クロミジンムシダマシ?  Aphonocephalus hemisphericus (Wollaston, 1873)

我家の庭の朽ち気味の木の板の下とかにいる超極小の甲虫である。

写真だと伝わり難いが、とても光沢があり輝いて見える甲虫の一種である。

大きさは、体長2ミリちょっとぐらい。

形状と輝き的には、極小のテントウムシと言いたいところだが、朽木の下のジメジメした場所に、テントウムシは居なそうなイメージがある。

種名は、調べたところ、ミジンムシダマシ科ミジンムシダマシ亜科に属するクロミジンムシダマシであろうと推察される。

朽木の下には普通に見られそうなこの極小の甲虫を調べるにあたって、思いの外、情報がない事を知った。あまりの小ささの故に、殆ど気が付かれないのであろうか……。ただ、木の板とかをひっくり返すと、この黒光する極小の甲虫は、結構目に出来るはずである。

このクロミジンムシダマシの生息分布は、国内は、本州以南……九州近海までいるようである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。