ウンナンマルガタゴミムシ? Amara (Amara) silvestrii Baliani, 1937

2日前の夜に、我家のテラスを歩き回っていた小さなゴミムシである。

大きさは、体長9-10ミリぐらいあって、同時期に自然下で、よく見かけているマルガタゴミムシ達と比べると、明らかに少しだけだが、大きいと感じた。

光沢に関しては、金属光沢を若干感じた。触角の色が基部から3節は薄く、それより先に向けて濃くなるのは、マルガタゴミムシとニセマルガタゴミムシの特徴であり、コマルガタゴミムシの触角は単色であるので、コマルガタゴミムシは外れる。

そして、私の知る限り、ニセマルガタゴミムシもコガタマルガタゴミムシも、今回写真に撮ったゴミムシよりも、平均的に明らかに小さい気がする。

こうなって来ると、上の写真の個体をマルガタゴミムシとして紹介したいし、一昔前なら、それで大丈夫だったと思う。しかし、近年、マルガタゴミムシに似ていて、ウンナンマルガタゴミムシという種の存在に日の光が当たり始めて来ているのである。そして、このウンナンマルガタゴミムシの特徴が、まだしっかりと確立して、インターネット上では、世の中に情報として流布していないような気がするのだが………上の写真の個体は、そのウンナンマルガタゴミムシの方ではないかと思うのだが、どうなのであろう?

1番の根拠は、背胸部の後角の付近に見える篆刻である。この辺りに、篆刻が顕著にあって、艶消しのザラッとした感じに見えるのはウンナンマルガタゴミムシの特徴で、マルガタゴミムシは、篆刻が殆どなくツルツルしているとのことなのである。そうすると、上の写真は、その部位に篆刻が見える気がする。(マルガタゴミムシは、もっと全然ツルツルなんだと思われる。)

2番目の根拠は、胸部が、マルガタゴミムシより、ウンナンマルガタゴミムシの方が少し大きく丸っとしているように見えるのだが、上の写真の個体は、結構全体のバランスの中での胸部の占める割合は大きいと思う。現時点で、自分の中でのマルガタゴミムシの自身で確立した見本のようなイメージがないので、あくまでもネット上の2種の比較からの見解であるが……。

3番目の根拠は、2番目の根拠と被るような視点だが、胸部外側の湾曲が、ウンナンマルガタゴミムシの方が、丸み感があり、マルガタゴミムシの方が、もうちょっと直線的な感じがする。

4番目の根拠は、小楯板の下部の辺りの雰囲気である。ここは、ネット上にほとんど情報はなく、自分が気がつき始めた箇所であるかもしれないので、今後、マルガタゴミムシと思える個体の写真を自ら撮った暁には、じっくり比較して行ってみたい。

さて、上の写真の個体をウンナンマルガタゴミムシとして、生息分布を調べると、国内は、本州に生息しているマルガタゴミムシのようである。一方のマルガタゴミムシは、北海道から奄美大島辺りまで生息しているようである。ウンナンマルガタゴミムシの海外の生息分布の方は、ちょっと分からなかった。

コイチャコガネ Adoretus tenuimaculatus (Waterhouse)2nd

9月の頭に我家の外灯下に来ていた際に写真に撮っていた小さなコガネムシである。

昨年の5月の頭にも投稿しているが、今回の方が、良い写真が撮れたと思うので、再投稿してみる。

大きさは、体長1センチ弱ぐらいであろうか。

種名は、コイチャコガネ。

成虫は、各種広葉樹の葉を食し、幼虫は植物の根を食すとのことである。芝生の根を食べられた場合は、芝生が枯れる被害が出てしまうのは、自然の流れであろう。

ここで、気になったのは、今回の個体を見かけたのは、秋が始まりかけた9月の頭、昨年の投稿の個体の目撃は5月の頭。ここから想像したくなるのは、年に何回誕生しているんであろうと言うことだが、私の予想に反して、年に一回の出現のコガネムシである。

今回投稿した個体は、今年生まれたばかりの個体であり、寒くなると土に潜り越冬するようである。そして翌年の5月ぐらいから目覚めた個体が産卵活動をするというサイクルのようである。成虫として凄く長生きな甲虫だと思う。このサイクルを考えると、今回の秋に誕生したばかりのコイチャコガネは、産毛が多く生まれたてのような雰囲気であるが、来年の夏に越冬から目覚めた個体は、産毛も薄れた姿になっているに違いないと予想したくなる。

さて、このコイチャコガネの生息分布は、国内は九州以北、本州までということである。では、九州より南には居ないのかと言うと、亜種が数種居るようである。海外の生息分布は、お隣の韓国に普通に生息しているようである。

オオマルガタゴミムシ? Amara gigantea (Motschulsky 1844)

最近、我家の敷地の直ぐ近くで見かけて、写真に撮っていた。

コンビニに歩いて行く途中に、我家から道路を隔てた目と鼻の先にある古木の切り株にいた。引っ張り出して、写真に撮ってみた。

大きさは、体長15ミリちょっとぐらいだったと思う。

捕まえた際の印象だが、顎牙及び顎の辺りが、黒ではなく、赤茶色に見えていた。あとは、複眼の間の幅が広く、複眼も大きめの気がした。

頭部の横幅は、ゴモクムシの仲間っぽいが、胸部背板の雰囲気は、ゴミムシの仲間っぽい。どっちなんだろうと、調べた結果、オオマルガタゴミムシという種ではないかなと思っている。決め手は、顎牙の色と胸部背板の上下がザラザラしているところであろうか。このオオマルガタゴミムシの平均サイズは、17.5ミリ–21ミリぐらいらしいが、上の写真の個体は、17.5ミリはなかった気はしている。

国内の生息分布は、北海道から九州近海まで。海外は、朝鮮半島、それに続くロシア沿海州南部。あとは、中国東部でも確認されているようである。