トウキョウヒメハンミョウ Cicindela kaleea yedoensis. (Kano, 1933) 2

最近、ちょっとハンミョウに愛着を感じていて、フィールドで出会ってみたい昆虫の一つなのだが、昨晩、我家の庭にも、ハンミョウの一種が生息して、生活を構築しているのを知ることになった。灯台下暗しである。

ハエが飛んだり止まったりしているのかと、一瞬思ったのだが、直ぐにハエじゃなくってハンミョウだと分かった。

ハンミョウの類は、過去の経験で動きの速さから写真を撮るのが難しいのは知っていた。根気よく、シャッターチャンスを待ちながら、ハンミョウの動線を追って撮った一枚を以下に。

大きさは、ちょうど体長1センチないぐらいである。ハンミョウの仲間としては、小柄で、眼が飛び出しているのが特徴と認識した。

調べてみたところ、トウキョウヒメハンミョウという種だと確認した。そして、同時に、昨年(7月19日)に我家の外灯下に来た個体を、既に投稿済みの種と知った。

しかし、今回の写真の方が、アップで、より特徴を捉えた写真が撮れたと思うので、再投稿した次第である。

前回の投稿で、本種が昭和初期ぐらいに中国方面から日本にやってきた外来種であることは学んでいた。ゆえに、東京近辺と北九州市の辺りに拡がっている種である事は知っている。

では、今回は、学名で検索することにより、本種が国外の何処に生息している種なのかを調べてみようと思った。

しかし、予想に反して、殆ど海外の本種の情報が出てこない。そもそも、海外の人達は、ハンミョウに興味がないのか?そんな事はない。ハンミョウが世界中にいる事は知った。

とにかく、このトウキョウヒメハンミョウが、何処から来たのかは突き止めたいものである。そして、我家の敷地内に生息するようになった経緯や歴史も知りたいものである。いつ頃、どうやって来たんだろうか?

コガシラアオゴミムシ?  Chlaenius variicornis (Morawitz, 1863)

最近、近隣で、このアオゴミムシの一種を見かけて、写真に撮っていた。

大きさは、小さく感じた。アスファルトの地面を逃げまくる本種を、指で摘み上げるのに本当に苦戦した。

目測で、体長10ミリあるかないかだと思う。

同所で、間違いそうなゴミムシにアオゴミムシとチビアオゴミムシがいるが、アオゴミムシも産毛は目立つが、上の写真の個体ほどではなく、大きさも少しアオゴミムシの方が大きい。では、チビアオゴミムシはと言うと、大きさはいい勝負だが、チビアオゴミムシには、産毛がこんなになく、光沢感がある。

そうすると、コガシラアオゴミムシという種が浮上して来たのであるが、どうであろう。また、コガシラアオゴミムシの画像を見る限り、触覚の第3節までは色が薄くなっている写真が目に付いた。上の写真の個体と同じ特徴である。

生息分布の方は、国内は、北海道から南西諸島までいるようである。海外の分布は、ちょっと情報不足であった。

オオクシヒゲコメツキ Tetrigus lewisi(Candèze, 1873)

最近、近隣で、このコメツキの写真を撮っていた。壁に大きめのコメツキが止まっているのが見えたので、暫し観察のために、棒で触れて地面に落ちてもらった。

身体に付いている焦茶の部分は、落下時についた泥である。しかし、泥はみるみる剥がれていき、微毛の撥水力みたいなものに少し驚かされた。

大きさは、体長25ミリぐらいだったのではないだろうか。

種名は、オオクシヒゲコメツキ。

触角が、もう少し分かる写真を、もう一枚。

雌雄共に、櫛髭状の触角をしているのだが、雌の触角の方が細身とのことである。上は、十分に立派な触角に見えるので、オスであろうか。

生息分布は、国内では、北海道から南西諸島まで。国外は、ロシア南東部から中国東南部まで、台湾国も含めて生息してるような認識ではいる。

樹液にも集まるらしい。我家の外灯下にも5月ぐらいに来ていて、鮮明な写真を撮っていたような記憶も蘇ってきた。写真を見返してみようと思う。