最近、近隣で、このカミキリの写真を撮っていた。
正直、この手のサビカミキリの仲間は、紛らわしい種が多く、種名に辿り着けるか自信が無かったが、意外とあっさりと種名に辿り着いた。

大きさは、体長1センチちょっとだったと思う。似たようなサビカミキリの中では、大きい方だと、私は感じた。
種名は、トガリシロオビサビカミキリ。
フジの枝や枯枝に集まるカミキリらしい。野生のフジが、近隣には沢山ある。
このカミキリの目撃報告は、GBIFのオープン・ソースでは、国内に集中しているような気がした。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、近隣で、このカミキリの写真を撮っていた。
正直、この手のサビカミキリの仲間は、紛らわしい種が多く、種名に辿り着けるか自信が無かったが、意外とあっさりと種名に辿り着いた。
大きさは、体長1センチちょっとだったと思う。似たようなサビカミキリの中では、大きい方だと、私は感じた。
種名は、トガリシロオビサビカミキリ。
フジの枝や枯枝に集まるカミキリらしい。野生のフジが、近隣には沢山ある。
このカミキリの目撃報告は、GBIFのオープン・ソースでは、国内に集中しているような気がした。
最近、近隣で、この昆虫を見かけ、写真に撮っていた。
大きさは、体長8ミリぐらい。
種名は、ホタル科マドボタル亜科に属するオバボタル。マドボタルの所以は、これら近似種の胸部背側が透けていて、内部の赤い紋様が透けて見えているところかららしい。
幼虫は、小型のカタツムリを食べるとのことであるが、確かに、このオバボタルが居た場所は、極小カタツムリ天国みたいな場所である。
ちなみに、ホタルの仲間であるが、光りはしないようである。
最近、子供を迎えるまで時間がある時があり、ふと何をしようと考えた。それでは、校内にある木を、何か虫でもいないか眺めてみることにしてみた。ちょうど、満開に花穂を垂らした栗の大木があったので、栗の花に集まる虫でもいないかと見たが、ちょっと視界に飛び込んでこない。
それなら、葉も見てみようと、葉に目を向けると、直ぐにこの甲虫が目に留まった。
大きさは、体長8ミリちょっとぐらい。
容姿から、オトシブミの仲間であろうとの勘は働くが、こんな大きなオトシブミの仲間を見るのは初めてかもしれない。
ちょっとワクワクしながら調べて見ると、ゴマダラオトシブミという種と判明。
栗の木によく集まるようで、他にも同じブナ科のコナラやクヌギ等にも集まるとのことである。