ヨツモンクロツツハムシ Cryptocephalus nobilis Kraatz, 1879

最近、近隣でこの甲虫を見かけて写真に撮っていた。

大きさは、体長6ミリぐらいあった気がする。

自分がよく出会うハムシ達と比べると大きめの気がするし、しかしハムシの仲間なんだろうなとの予想と共に調べると、ヨツモンクロツツハムシという種だと判明。

ブナ科のクヌギやコナラに集まるハムシのようである。ただ、ウワミズザクラ(近隣だとイヌザクラ)やフジにも集まるとの情報もあった。このハムシがいた場所を考慮すると、フジに来てたのかなとも思う。

このハムシの生息域は、本州から九州まで辺りで、海外の生息域は、簡単には調べられなかった。

ヨツボシモンシデムシ Nicrophoru quadripunctatus (Kraatz, 1897)

最近、近隣で、この甲虫を見かけて、写真に撮っていた。

大きさは、体長13ミリぐらいだった。

名前は、ヨツボシモンシデムシ。

最初は、コガネムシの仲間か、ゴミムシの仲間か、それともどっちでも無いの3択が頭に浮かんだが、その場で調べてみるとシデムシの仲間と判明。

ちなみに、現場で、この甲虫を摘んだ後の指の匂いを嗅いでいた。匂いは無臭だったのだが、シデムシと言って、動物の死体等に集まる虫なら、もっと有機物の腐敗したような臭いがしそうなものなのにと思った。

上の写真の個体は、大きさから雌であろうとの予測が付く。オスは、もうちょっと大きく、腹部も尖って、上翅からのはみ出しも目立つようである。

そして、この甲虫がシデムシの一種かと分かったと同時に、過去に見たことがある事を思い出した。夜中に、近所に魚取りに出かけた時に、畦道に死んでいたモグラに数匹いた奴だと繋がった。(その時の写真もあるのだが、10年近く前のスマホのカメラの性能では、どうしても、ピントが合わなかったのである。)

ところで、黒い一般的なオオヒラタシデムシは、自然下の至るとこで出会える気がする(我家の庭にも数年前から結構目立つようになった)が、今回のヨツボシモンシデムシとは、滅多に出会えない気がする。土地柄か、道路で車に轢かれた野生動物とかを目撃し、時々、まざまざと見る時もあるが、シデムシの類が集っているのは見たことがない。ちょっと薄暗い雑木林の林縁で、ミミズの死体に群がる普通のオオヒラタシデムシとかは、目撃するが……。

さて、最後に、明るい場所で、このヨツボシモンシデムシを観察していたところ、不意に力強い羽ばたきで上空の高い場所へと一気に飛んで行ってしまった。これは、逃げられたという残念感よりは、大きな置き土産を残してくれた気がした。

彼女は、飛べるのかということが確認出来た。一応、地表徘徊性の昆虫達が跳べるのか否かは、私にとっては興味津々のテーマだが、翅は有るのだが、飛べない甲虫達も多い気がする。

追記

このヨツボシモンシデムシを更に調べていて、幼虫を巣に導くために鳴くとの記事を読んだが、幼虫を導いていたわけではないと思うが、この甲虫を手のひらに包み込んでた時に、♪チィチィ♩と鳴いていた。

マルキバネサルハムシ Pagria ussuriensis

最近、近隣で、この極小の昆虫の写真を撮っていた。

体長は3ミリぐらい。

撮った写真を見返した時点では、これは何であろうかという感じだったが、先ほど投稿したドウガネサルハムシを調べている時に、同じサルハムシ亜科に、上の写真のようなのがいたのが、記憶の片隅に残っていた。

ネットを使い、調べ検討した結果、マルキバネサルハムシなのではとの結論に至った。

元々は、ヒメキバネサルハムシという種名だったらしいが、このヒメキバネサルハムシが、2008年頃に本種を含めて4種に分類され直したとのことである。ちなみに、残りの3種は、ムネアカキバネサルハムシ、チビキバネサルハムシ、ツヤキバネサルハムシになる。この4種の中では、マルキバネサルハムシが一番寒さに順応した生息域になっている。

サルハムシ中、最も小さいサルハムシの一群らしい。各種マメ科の植物に寄って来るようであり、上の写真に写る葉も、クズではなかったかなと思い返している。

最後に、この個体は、私の予想では、撮影中に葉から転げ落ちて逃げる方法を選択すると踏んでいたが、予想に反して、飛翔して逃げて行った。