ヒトツメアトキリゴミムシ Parena monostigma (Bates, 1873)

昨晩、我家の外灯下に来ていた極小の甲虫の一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいだったであろうか。

似たような極小のゴミムシの仲間は、我家の外灯下でも時々見かけるため、スルーしそうになったが、この小さなアトキリゴミムシは、ヒトツメアトキリゴミムシとして種として独立して扱われているらしい。

ちなみに、私が我家の外灯下で見かける似たような種だと、ジュウジアトキリゴミムシLebia sylvarum Bates, 1883)とクロヘリアトキリゴミムシ(Parena nigrolineata nipponensis Habu, 1964)がいる。

この手のゴミムシは、樹上性のゴミムシらしいが、灯火にもよく飛来するらしい。

生息分布の方は、国内は北海道から九州まで。海外は、朝鮮半島を経てロシア沿海州南部まで生息している模様。

ムネクリイロボタル 雌 Cyphonocerus ruficollis (Kiesenwetter, 1879)

2日前に我家の外灯下に来ていた小さな甲虫の一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいだったのではないだろうか。

直ぐにホタルの仲間ではないかなと、その路線を調べると、ホタル科クシヒゲボタル亜科に属するムネクリイロボタルの雌と判明。

初投稿の種かと思ったのだが、確認してみると、昨年のほぼ同時期の5月17日に投稿済みの種であった。しかし、今回の写真の個体と随分と頭部の辺りの雰囲気が違う気がした。そこで、調べてみたところ、このムネクリイロボタルは、オスとメスで胸部から頭部にかけての雰囲気が確かに違う種であることを確認した。

雄の胸部は微妙に大きい感じで、頭部自体は隠れてほとんど見えないように見える。そして、触角も雌は、上の写真のように、片側だけに鋸歯があるタイプだが、雄の触角は、両側に鋸歯がある櫛髭状なのである。

さて、生態や分布に関しては、昨年の投稿を引用して以下に貼り付けておく。

湿った環境を好む陸生のホタルであり、幼虫は陸生の貝を食べるようである。ちょうど、このホタルが現れた場所の近くには、最近、ミスジマイマイの幼体っぽいのが沢山成長しているし、我家の敷地内に小さめのカタツムリやオカチョウジガイやキセルガイの仲間は多い方だと思うので、それらを食して育ち上がって来た可能性も無きにしも非らず。

このムネクリイロボタルの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布に関しては、海外からの報告は目立たず、日本国内にだけいるホタルの可能性も感じた。

最後に、このホタルが光るのか否かに関しては、若干光るとか、全然光らないとか、二つの意見があった。という事で、家の中に持ち込み、暗くした部屋で自分で確かめてみようと、捕まえるために、この写真を撮った場所に戻ったのだが、既に他の場所に移動した後であった。

最後の段落に関しては、またもや、その試みをするまで機転が回らなかった。一応、ホタルは、雄の方が光量は強いけど、メスも光るのではと思う。

マルクビツチハンミョウ Eurymeloe corvinus (Marseul, 1876)

最近、近隣で見かけた昆虫の一つである。

大きさは、体長15ミリぐらい。

写真では分かりづらいが、現場の肉眼では、もっと青光りしていた。

直ぐに、ツチハンミョウだと分かったが、過去に見た記憶のあるツチハンミョウ達、オオツチハンミョウ?、ヒメツチハンミョウ?とは違う気がすると思った。何が、違うかと言うと、先ず触角が短いと感じたのと、体型も少し寸胴で短いと思った。もちろん、体長の短さは、メスだとしたら、産卵期ではないために腹部が大きく伸びてない可能性もあるとは思うが……..。

では、日本に数種類生息していると言われるツチハンミョウの中では、何という種かと言うと、マルクビツチハンミョウという種ではないかと思われる。マルクビツチハンミョウのマルクビのマルが何を意味しているのかは正確には分からないが、この写真のツチハンミョウの首の部分(胸部背側)が、他の種のように縦に長いのではなく、横に長いのは、この種の特徴のように思う。

さて、このツチハンミョウ達の習性というのは、過去の他のツチハンミョウの投稿でも触れているので、今回は省略するが、このマルクビツチハンミョウは、日本に生息するツチハンミョウ達の中では、一番珍しい種とも知った。各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、埼玉県と長野県と大阪府が準絶滅危惧種に、愛媛県が絶滅危惧種Ⅰ類に、三重県が絶滅危惧種Ⅱ類に指定している。

ちなみに、海外は、済州島含む朝鮮半島の南部には生息しているようである。