カシルリオトシブミ

最近、近隣でこの小さな甲虫を見かけ、写真に撮っていた。

指の大きさと比較してもらえれば分かると思うが、とても小さい。体長4ミリぐらいだと思う。

ただ、この小さな甲虫を写真に残そうと思ったのには、理由があって、背胸部の金属光沢に興味を持ったからである。この手のゾウムシの仲間には、珍しい光沢感だなとも感じたのもある。

実際、種名に瑠璃と入っているので、翅の部分の色も少し光沢のある瑠璃色なんだろうが、私の肉眼では、そこまで気が付けなかった。しかし、背胸部の光沢は、鈍くはあったけど、汚い五円玉を雑に研磨したら、こんな色と輝きになるんではないかといったような色合いで、とても印象に残った。

オトシブミ自体、沢山の種に出会えるわけではないが、初めて見たオトシブミであった。

ちなみに、このカシルリオトシブミが齧っていたのか乗っている葉は、ムラサキシキブの類である。

アカビロウドコガネ 

昨晩、我家の外灯下に来ていたコガネムシの仲間である。昨日だけに限らず、ここのところ日によってたまに見てはいた。

さて、大きさは、体長10ミリあったかなといったところであろうか。なぜ、直ぐに種名を調べなかったかと言うと、我家の庭では、今年の発生は少なかったものの、ハラゲビロウドコガネという似た色のコガネムシが春に結構見られるのだが、てっきりそのハラゲビロウドコガネの本年2化目の個体と思い込み、スルーしてしまっていたからである。

しかし、よく観察すると、ハラゲビロウドコガネより若干大きく感じるのと、ハラゲビロウドコガネの特徴の頭部の横紋が見えない気がしたのである。

そこで、種名を調べ始めたわけだが、もうちょっと大きいらしいナガチャコガネと迷ったが、私は上の写真の個体をアカビロウドコガネと同定した次第である。

ところで、本年は、近隣のコガネムシの最一般種のアオドウガネの我家の敷地への飛来率が少ない気がする。代わりに、初めて、我家の敷地でドウガネブイブイを見かけている。また、ハラゲビロウドコガネの出現も、少なかった気がする。

もちろん、全てには理由があるはずである……。

ビロウドカミキリ

先ほど、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。

大きさは、体長2,5センチぐらい。一番印象に残るのは、触角の交互の斑紋様。

おそらく初めて出会うカミキリムシだと思いながら、種名を調べると、ビロウドカミキリが有力候補だなと感じた。

似た種にニセビロウドカミキリという種が居るが、ニセビロウドカミキリの方が触角が随分と長い気がする。この点から言うと、上の写真のカミキリムシは、触覚が凄く長いカミキリムシには見えない。

ビロウドカミキリ名の由来は、身体の表面に微毛が生えていて、光沢を持ったビロードのように見えるところから来ている。ただ、先ほど、肉眼でこのカミキリムシを見ていた限り、正直、一見ではビロード感を感じる事は出来なかった。

幼虫は、各種広葉樹の枯木の中で育つとの事である。