ナミウスイロクチキムシ?

最近、我家の外灯下に現れるとても小さな甲虫である。

丸みがある雰囲気からクチキムシの仲間が臭いと思い調べると、ウスイロクチキムシの仲間ではないかと辿り着いた。

大きさは、体長7ミリぐらいではないだろうか。似た種にクリノウスイロクチキムシが居るらしいが、本種の方が若干小さく、種名にナミ(並み)と付いている事からも推測出来るように一般種のようである。

ゆえに、本種をナミウスイロクチキムシ?として紹介しているが、正しいか否かは、自身がないのも確かである。

朽木やキノコを食べるらしい。そして、夜には灯火にも寄って来るんだと思う。

キイロテントウ

昨晩、我家の外灯下に来ていたテントウムシの仲間である。

大きさは、体長6ミリぐらいだったと思う。最初は、他のテントウムシが黄色地の無紋に個体変異した可能性も視野に入れたが、上の写真のテントウムシは、独立した種のようである。

名前は、キイロテントウ。幼虫も成虫も、うどん粉病などの菌類を食べるとのことである。

こうなって来ると、園芸好きの私からすると、益虫中の益虫にしか見えなくなってくる。

このキイロテントウを、どんどん庭で増殖してみたいなとの衝動に駆られるのだが、このキイロテントウが増え過ぎると、どんな生態系のバランスが崩れるのだろうか?

我家の庭だけでも良いので、どんどん増えて欲しいてんとう虫である。

ヨツボシミズギワゴミムシ

少し前の写真(本年5月23日)になるが、種名が判明したので、投稿する事にする。

撮影場所は、我家の外灯下。

写真のピントが合っていない事から、被写体がとても小さかった事に結び付くが、おそらく体長7ミリ弱ぐらいだったのかなと思う。

種名は、ヨツボシミズギワゴミムシなのかな。名前に、ミズギワ(水際)とあるが、河原等の水際ではない場所にも居るとの記事も目にした。我家などが、その水際ではない環境下である。

投稿が遅れた理由のひとつに、本年の春先に、似たような大きさで四つの紋があるジュウジアトキリゴミムシという種を我家の外灯下で見かけて投稿していたが、そちらと同種と思い、スルーしてしまっていた事がある。

ただ、今ジュウジアトキリゴミムシの写真を見ると、全然違う雰囲気である事が分かる。