クロサビイロハネカクシ

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。

道路上を走ってる途中だったが、直ぐに大型のハネカクシの仲間だとは分かるまでの昆虫に対する知識がついていた。これは、同じく少し前に自宅で出会ったキンボシハネカクシのお陰かもしれない。

大きさは、体長2センチぐらい。ハネカクシとしては、大きいと思う。このサイズと、この黒ベースの雰囲気からすると、クロサビイロハネカクシという種が妥当かと思われるが、正解かどうかは分からない。

何せ、未だに名前の付いていない未知なる種が多い科のようである。

ナガカツオゾウムシ?

最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた。

最近の事なのに正確に思い出せないのだが、体長13ミリぐらいだったのかな。

とにかく印象に残るのは、その丸み無く筒のように細長い形状である。

この特徴と大きさから絞ると、ナガカツオゾウムシとアイノカツオゾウムシの2種が候補に上がるが、2種は食草のよもぎも被っていて、姿形はとても似ているようである。

アイノカツオゾウムシの方が、山地性との情報があったが、この点から、タイトルにナガカツオゾウムシを選択した程度で、それ以外にタイトルの根拠が無いのも認めるところである。

ヒゲコメツキ

先ほど、我家の外灯下に来ていた昆虫の一つである。

一瞬、カミキリムシかと思ったが、こんな立派な触角を持つカミキリムシなど居ないよなと気が付いた。同時に、コメツキムシの仲間の中に、こんな外見のが居たのを、思い出した。

大きさは、体長で3センチに届かないぐらいだったと思う。

コメツキムシの仲間を当たると、直ぐにヒゲコメツキという種がヒットして来た。

少し山地性のコメツキで、成虫は樹液や灯りに集まり、幼虫は、朽木や腐葉土の中で育って来るようである。

コメツキの仲間には、近隣で嫌というほど多数出会うが、正直、皆、黒色ベースで似かよっていて、どれがどれだか分からない。そんな中で、変わった体色や紋様や、特徴的な櫛髭状の触角を持ったこの間違いようのないコメツキと出会えた事は、近所の虫観察を続けている事への神様からのご褒美として、受け止めて置こうかなと思う。

ちなみに、触角が櫛髭状なのは、雄だけの特徴である。