最近、近隣で見かけ写真に撮っていた。
林の端の明るくなっている場所に居た。居たというか、飛翔していて、着陸したところを写真に撮った感じである。
大きさは、触角も入れて1センチぐらいだったと思う。直ぐに、ゾウムシの仲間だと分かったので、ゾウムシの仲間を当たると、オサゾウムシ科のトホシオサゾウムシという種であると判明。
このオサゾウムシは、ツユクサに産卵するようである。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、近隣で見かけ写真に撮っていた。
林の端の明るくなっている場所に居た。居たというか、飛翔していて、着陸したところを写真に撮った感じである。
大きさは、触角も入れて1センチぐらいだったと思う。直ぐに、ゾウムシの仲間だと分かったので、ゾウムシの仲間を当たると、オサゾウムシ科のトホシオサゾウムシという種であると判明。
このオサゾウムシは、ツユクサに産卵するようである。
最近、近隣で、このカミキリムシを見かけて写真に撮っていた。
大きさは、体長で1センチぐらい。種名は、ヒトオビアラゲカミキリ。
ヤナギの樹皮を食べ、基本的に枯れ木に付いているとの情報を目にしたので、後日、その付いていた木が何かを確かめに行った。
すると、確かに枯れ枝に付いていたのを思い出す事ができた。ただ、枯れ木が小さすぎて、何の木が枯れたのかは掴めなかった。
数日前に我家の外灯下に居た甲虫である。
胸背部が赤っぽく、触覚が櫛髭状の甲虫は、色々な科に沢山いるが、今回の甲虫は、背胸部の色がかなりドス黒い赤である。
大きさは、体長1センチぐらい。調べ始めると、ナガハナノミ科の胸背部後端の少し張り出したところや、小さな頭部に大きな目が寄って付いている点などは、ナガハナノミ科の甲虫の特徴であると確認したが、その中でも、エダヒゲナガハナノミという種がそっくりであると思った。
しかし、解せないのは、エダヒゲナガハナノミの幼虫は山地の渓流の水の中で育つ水生幼虫である。ちなみに、ナガハナノミの多くの仲間の幼虫は、水棲であり、平地種の幼虫でも田んぼや湿地で育つものが殆どである。
こうなって来るとエダヒゲナガハナノミの幼虫の山地の渓流によく見られるという光景は、我家の近所の光景には当てはまらない。かと言って、平地産の普通種のヒゲナガハナノミの雄(ハナノミ科では、櫛髭の触角を持つのが基本的に雄)の紋様や色彩は、上の写真の個体とは、かなりかけ離れている。
うーん。まだまだ知られていないナガハナノミ種が、我家の庭に居たのか……殆ど知られていないナガハナノミ科の幼虫の生態含め、今後も観察して行ければなと思う。
また出会おうぞ……ハナノミさん。